著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

上島竜兵さんがトーク主体のバラエティー番組にはほとんど出演しなかった理由

公開日: 更新日:

 芸人が芸人として生きづらい時代になった。

 演芸が盛んだった昭和の時代は、落語家は落語を、漫才師は漫才をやっていれば人気も仕事も安定していた。

 演芸番組も数字の取れるコンテンツだったが、1981年に始まった「オレたちひょうきん族」で様変わりした。芸人がバラエティーに進出。本業の漫才ではなく、コントなど新たな一面を見せて人気を博した。平成・令和に入ると各局、バラエティーに芸人の出演は当たり前になった。なかでも若手の漫才師は欠かせない存在になった。

「昭和は“漫才をやりたい”志望者だったのに、近年は漫才を手段にタレントを目指すようになった。現在、バラエティーで活躍する人の多くは漫才出身。すでに漫才コンビ名も相方の名前もわからないほど」(テレビ関係者)

 島田紳助が2001年に立ち上げた「M-1グランプリ」は漫才師たちがこぞって覇を競った。優勝賞金よりも、その先にある仕事が魅力だった。事実、初代王者・中川家から最近ではサンドウィッチマンの活躍が群を抜いている。王者になっても誰もがバラエティーで活躍し成功しているわけではない。バラエティーに求められるのはフリーのトーク力。司会者に話を振られても即座に返せる力だ。それも芸人らしい面白さが求められる。関西風に言えば「オチのある話」だが、ネタを作って臨む漫才とは違ってくる。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた