著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

「愛の告白をする時に原稿を読む人はいません」と石破さん たまらないではないか

公開日: 更新日:

 さて、ぼくは夏の参院選期間中に軽い気持ちで“超党派ドリームチーム”を夢想中とツイートした。それを面白がったのが「サンデー毎日」編集部。“チーム”の筆頭的存在である自民党石破茂議員との初対談を企画、実現させた。ドリームチームの選抜条件は「自分の言葉で語る、説得力に満ちた政治家」。対談のテーマが「政治と言葉」になったのも自然なことだった。詳しくは発売中の同誌を読んでいただくとして、ここでは同誌記事からはこぼれたが、ぼくが最も心を掴まれた話を紹介したい。

 鳥取県知事の息子だった石破さんは、中学時代のほぼ毎日、ひとり自転車に乗って有名な鳥取砂丘に通っていたという。当時目に焼きつけたものが政治家としての原点、原風景になったとも。物寂しく広大な砂丘に何を見たのか。この問いに彼は「寂寞(せきばく)」と答えた。

 これにはぼくも痺れたね。豊かな教養と繊細な感性、そしてひと刷毛のかなしみが凝縮されているから。すぐさま連想したのは「我のかなしみは彼のかなしみではない」と綴った萩原朔太郎。ぼくはそれを、他者のかなしみを理解するためには自らのかなしみを常備する必要がある、と解釈している。朔太郎の言葉はさらに「(人は)いつも永久に恐ろしい孤独」と続く。石破少年は、砂丘に紋様を描きだす風の中にこの真理を見出したのでは、とはロマンチックに過ぎる想像だろうか。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    森保監督がブライトン三笘薫を代表招集外にしたウラ側…10日パラグアイ戦、14日ブラジル戦へ

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  2. 7

    フリーの風間俊介&生田斗真は大活躍も…旧ジャニ「ドラマ班」次世代は“自称”止まりの寂しい現状

  3. 8

    テレビはグルメ、熊、線状降水帯ばかり…もっと大事なことを放送したくないための隠れ蓑か

  4. 9

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  5. 10

    次の自民党総裁選が誰でも菅義偉が“陰の主役”…絶対王者の力の源泉は何なのか?