進化する子役「100年史」…美空ひばりから杉田かおる、安達祐実、芦田愛菜まで

公開日: 更新日:

プロ意識を感じさせる子役が次々と

 そんな「子役のプロ」を象徴するのが、いうまでもなく芦田愛菜だ。2004年生まれの芦田は、ドラマ「Mother」(2010年)での存在感あふれる演技で一躍注目の的になる。またインタビューなどでの利発な受け答えぶりにも世の大人たちは感心させられた。演技だけでなく人間的にも人々を魅了したのである。

 2011年には「マルモのおきて」に主演。ドラマとともに主題歌「マル・マル・モリ・モリ!」も大ヒット。「NHK紅白歌合戦」に当時史上最年少で初出場も果たした。

 そして世間は、芦田愛菜の人生そのものに並々ならぬ関心を寄せるようになった。進学先もそのひとつだ。彼女は、単なる俳優を超えた時代のアイコンになっている。

 ご存じのように、「マルモのおきて」で芦田愛菜と双子役で共演し、主題歌をともに歌ったのが鈴木福である。彼も2004年生まれで、今年大学進学が話題になった。スーツを着て情報番組のコメンテーターを務める姿もいまやおなじみだ。さらに本田望結も同じく2004年生まれで、「家政婦のミタ」(2011年)でブレークした子役出身である。あまりの大人びた言動に「人生2周目」と呼ばれた寺田心も、プロ意識を感じさせた子役として記憶に新しい。

「おちょやん」(2020年)で注目された毎田暖乃ら、いまも次々と人気子役は生まれている。子役の進化はとどまるところを知らない。

▽太田省一(おおた・しょういち)1960年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。社会学者。テレビと戦後日本の関係が研究テーマ。著書に「SMAPと平成ニッポン」(光文社新書)、「芸人最強社会ニッポン」(朝日新書)、「紅白歌合戦と日本人」(筑摩書房)、近著に「子役のテレビ史 早熟と無垢と光と影」(星海社新書)がある。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い