著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

東京・新大久保「イスラム横丁」のネパール料理店でよみがえった、ざらり。

公開日: 更新日:

 コリアンタウンのイメージが強い東京・新大久保に「イスラム横丁」と呼ばれるエリアが存在するのをご存じだろうか。さほど広くはない。せいぜい半径50メートルの半円に収まるはずだ。駅前の大通り(大久保通り)から少し外れた一画に、ハラルフード(イスラム教の戒律で食べることが許された食品や料理)を味わうことのできるレストランや、スパイス、野菜、冷凍肉などの食材を販売する食料品店が軒を連ねる。

 ここにムスリム(イスラム教徒)が集うようになったのは、2005年ごろにインド系ムスリムがハラルフードの専門店をオープンさせてからと聞く。小路を行き交うのは、一見して外国人とわかる人たちがほとんど。どんなにイスラム教に詳しくない人でも、ここに来ればきっと「ここって日本?」と肌で感じるだろう。

■日本語が通じないから本音で話せる

 ぼくがイスラム横丁に足を運ぶようになったのは、わりと最近のことである。ネパールやインド、中東の料理を気軽に楽しむことができるのはもちろん魅力的だが、より大きな理由は日本語がほぼ通じない環境にある。それは、他人の目や耳を気にすることなく、存分に本音を話す自由を満喫できるということ。実際、身内と気のおけない話をしたいときはイスラム横丁に行く、という芸能人をぼくは知っている。ここでは日本の有名人も特別扱いされない。あんたの神様もこの辺じゃ無名、という無関心が妙に心地好いらしい。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?