著者のコラム一覧
佐高信評論家

1945年山形県酒田市生まれ。「官房長官 菅義偉の陰謀」、「池田大作と宮本顕治 『創共協定』誕生の舞台裏」など著書多数。有料メルマガ「佐高信の筆刀両断」を配信中。

上岡龍太郎には桂米朝と共通する「品のある笑い」があった

公開日: 更新日:

 上岡が早々にスパッと58歳でやめたその身の振り方には、この言葉も影響していたのではないか。

「芸は一流、人気は二流、ギャラは三流、 恵まれない天才」と自らを称していた上岡は弟子のぜんじろうに「長いものには巻かれるな。大樹の陰には寄り付くな!」と言ってい たという。

 フランスの作家ラブレーは「すべての道化は戦争を否定する。戦争とはこわばりであり、道化とはすべてのこわばりの敵であるからだ」と喝破しているが、私は上岡とそうした道化論を語りたかった。

 あるいは、飯沢匡の『武器としての笑い』 (岩波新書)について、どう思うかを。

 シェイクスピアと近松門左衛門を同時代人として比較する人がいるが、シェイクスピアは多くの喜劇を書いたのに、近松は書いていないし、近松の書いた義理と人情は人間性の解放から程遠いと飯沢は指摘している。

 さらに、「笑いは下剋上の本質を持っている」として、こう続けているのである。


「儒教もユーモアのない道徳律であって、 孔子の伝記を読むと、斉の景公のところで喜劇役者を斬り殺している。笑いにとって孔子は大きな敵なのである。論語を読んでもユーモアはどこにもないところ、キリストの聖書とよく似ている」

 これらのことを上岡はわかっていた。とすれば『週刊新潮』の6月15日号で百田尚樹などが追悼の弁を語っていい人物ではない。それは上岡への冒とくである。(文中敬称略)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋