著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

「ムーラン・ルージュ」は搾取に命がけで抗う者たちの群像劇であると痛感した

公開日: 更新日:

美しい恋愛ドラマでありながら、芸術家と貴族の階級闘争を描く

 まずは6月末の平原綾香×甲斐翔真版。平原さんがボーカリストとして圧倒的力量の主であることはこの国の常識だろう。無論それはミュージカルの舞台に立つうえでも絶対的な強みだが、その日ぼくが心を奪われたのは、ダンスを含む所作のひとつひとつ。エレガンスとリアリティの高次元での両立。

 野暮を承知で言うならば、けっして歌手の余技ではない。翌日にツイッターで手短に感想をつぶやいたら、それをすぐに平原さんが引用リツイートという想定外の嬉しい出来事もあった。プリンシパルだけでなく、アンサンブルがすばらしかったこともあざやかな印象を残した。

 2回目は先の日曜(9日)の望海風斗×井上芳雄版。さすがの貫禄だった。その長いキャリアから〈帝劇の住人〉のイメージもある井上だが、ここでは〈ムーラン・ルージュ初出演に臨む初々しい若者〉を演じきってまったく無理がない。

 一方の望海は、宝塚の元トップスターという実人生に近い役柄であり、もちろんながら当たり役。彼女のこれからの輝ける演劇人生でも、屈指の代表作となるのではないか。マレーネ・ディートリッヒが降臨したような魅惑的な佇まいは、数日経った今も思いだすだけで陶然としてしまう。

 何よりも肝要なのは、これは美しい恋愛ドラマでありながら、劇中の台詞を借りれば「ド派手なプロレタリアショー」に人生をかける俳優や芸術家たちと、ショーに「金を払っている貴族」との階級闘争を描いていること。3時間におよぶ観劇後に残る体感はスイートだけに終わらず、意外なまでにビター。『ムーラン・ルージュ』は搾取に命がけで抗う者たちの群像劇であると痛感した。

 16時すぎ、たしかな満足を覚えて帝劇を出た。猛烈に混み合う玄関付近の雑踏から聞こえてくる会話で、奇しくもその日が帝劇と縁の深いジャニー喜多川氏の命日だと知った。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景