著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

「ムーラン・ルージュ」は搾取に命がけで抗う者たちの群像劇であると痛感した

公開日: 更新日:

美しい恋愛ドラマでありながら、芸術家と貴族の階級闘争を描く

 まずは6月末の平原綾香×甲斐翔真版。平原さんがボーカリストとして圧倒的力量の主であることはこの国の常識だろう。無論それはミュージカルの舞台に立つうえでも絶対的な強みだが、その日ぼくが心を奪われたのは、ダンスを含む所作のひとつひとつ。エレガンスとリアリティの高次元での両立。

 野暮を承知で言うならば、けっして歌手の余技ではない。翌日にツイッターで手短に感想をつぶやいたら、それをすぐに平原さんが引用リツイートという想定外の嬉しい出来事もあった。プリンシパルだけでなく、アンサンブルがすばらしかったこともあざやかな印象を残した。

 2回目は先の日曜(9日)の望海風斗×井上芳雄版。さすがの貫禄だった。その長いキャリアから〈帝劇の住人〉のイメージもある井上だが、ここでは〈ムーラン・ルージュ初出演に臨む初々しい若者〉を演じきってまったく無理がない。

 一方の望海は、宝塚の元トップスターという実人生に近い役柄であり、もちろんながら当たり役。彼女のこれからの輝ける演劇人生でも、屈指の代表作となるのではないか。マレーネ・ディートリッヒが降臨したような魅惑的な佇まいは、数日経った今も思いだすだけで陶然としてしまう。

 何よりも肝要なのは、これは美しい恋愛ドラマでありながら、劇中の台詞を借りれば「ド派手なプロレタリアショー」に人生をかける俳優や芸術家たちと、ショーに「金を払っている貴族」との階級闘争を描いていること。3時間におよぶ観劇後に残る体感はスイートだけに終わらず、意外なまでにビター。『ムーラン・ルージュ』は搾取に命がけで抗う者たちの群像劇であると痛感した。

 16時すぎ、たしかな満足を覚えて帝劇を出た。猛烈に混み合う玄関付近の雑踏から聞こえてくる会話で、奇しくもその日が帝劇と縁の深いジャニー喜多川氏の命日だと知った。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」