山田太一さん「脚本の神様」の裏話…なぜ生々しいセリフを次々と生み出せたのか

公開日: 更新日:

 うんうんと思わずうなずいてしまう。あらゆる時代の、自分に自信が持てない若い男に通じるセリフだ。元テレビ誌編集長も「山田さんは“神様”でしたからね」と、こう明かす。

「1990年代の初め頃だったと思いますが、当時の番宣は制作発表の後に演者さん、プロデューサーや脚本家の方々などと記者が飲みながら直接話ができる懇親会をやっていたんです。私も記者としてTBSドラマの懇親会に出て、その席で山田さんにお会いして、興奮気味に山田さんの書くセリフについて語ったら、穏やかに笑っておられました。“神様”と話ができたような気分だったことだけは覚えていますが、肝心の話の内容はすっかり忘れているのが情けないです」と苦笑する。

■セリフのひとつ、ひとつを大事にしている

 スポーツ紙芸能デスクは、2000年放送のテレビ東京系スペシャルドラマ、中村雅俊(72)主演の「小さな駅で降りる」の“記者懇親会”で山田氏と話したことをよく覚えているという。

「そのドラマの中に『うざい』というセリフが出てくるんですが、今でこそ普通に使われていますが、当時は今ほど浸透していなかった。で、山田さんに聞いたんです。どうしてその言葉を使ったんですかって。そうしたら、よくぞ聞いてくれましたと言わんばかりの笑みを浮かべて、『うざいというのは今日的な言葉で……』と、若い記者の質問にも丁寧に答えてくれたんです。周りの記者たちはポカーンとした顔をしていましたけど、山田さんはストーリーだけじゃなくて、その時代、時代の言葉に敏感で、セリフのひとつ、ひとつを大事にしているんだなと感じ入りました」

 だからこそ《人間の心を描き出す力があった》のだろう。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  2. 2

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 3

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  4. 4

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  5. 5

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす

  5. 10

    ぐっすり眠りたければ寝室のエアコン設定を25度超にしてはいけない