かつての“勧善懲悪”は廃れ…時代劇の復活は本物か?『八犬伝』『十一人の賊軍』が趨勢を占う

公開日: 更新日:

『SHOGUN 将軍』のエミー賞18部門受賞で、にわかに注目を浴びている時代劇。テレビではNHKを除いて、時代劇が姿を消したことが嘆かれているが、テレビ界の現状を見れば刑事ドラマ、医療ドラマ、グルメドラマ以外のジャンルで、定番化しているドラマはない。時代劇は制作費がかかるので敬遠されてきたといわれるが、制作本数が減ったのはそれだけの理由ではない。一番のポイントは、かつて時代劇の王道だった“勧善懲悪”の娯楽時代劇が、時代に合わなくなったことである。

「SHOGUN」にしても、正義のヒーローが悪の勢力を倒すのではなく、戦国の覇者となるために知略を巡らせて、主人公・虎永を中心とした登場人物たちが駆け引きをする面白さが目を引いたわけで、いわゆる“勧善懲悪”ものではない。過去の時代を描いていても、作品が現代とどうマッチするかが重要なのである。そういう意味で、10月25日から公開中の曽利文彦監督、役所広司主演の『八犬伝』、白石和彌監督、山田孝之仲野太賀主演の『十一人の賊軍』(11月1日公開)は、今後の時代劇を占う上でも注目の作品だ。

 どちらも約2時間半の大作だが、2本に共通するのは“正義とは何か?”というテーマだ。山田風太郎原作の「八犬伝」には、伝奇小説「南総里見八犬伝」を書き続ける作者・滝沢馬琴を描く【実】の世界と、彼が書いた物語世界を実写化した【虚】の世界が登場する。馬琴は物語のすべての伏線を回収し、最後は正義が勝つという、完璧な構成の“勧善懲悪”小説を完成させようとするが、【実】の世界では彼の善良な息子が病気になり、つましく生きてきた彼自身も失明するなど、正義が勝つわけではない。“勧善懲悪”など嘘だと実感しながら、それでも物語の中では正義が勝たなければならないという信念を持つ馬琴の苦悩を、役所広司が見事に表現している。つまりこれは“勧善懲悪”を否定しながら、一方ではアクションとVFXを駆使して【虚】の世界に娯楽時代劇の面白さを映し出した二重構造の映画で、馬琴とその周辺の人物による“勧善懲悪”時代劇批評にもなっているのが目新しい。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  2. 2

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 3

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  4. 4

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  5. 5

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす

  5. 10

    ぐっすり眠りたければ寝室のエアコン設定を25度超にしてはいけない