遅刻癖を仲代達矢が一喝「おまえは時間通りじゃなく、1時間、2時間前に来ておけ」

公開日: 更新日:

 仲代達矢が主宰する「無名塾」の塾生だった役所広司は、どんな俳優だったのか。塾では岸田国士の戯曲やシェークスピアの古典劇のレッスンがあり、あとは仲代や先輩俳優が演じている姿を見て学ぶ。ちなみに彼が入塾する前にいた先輩には神崎愛や隆大介がいた。

 入塾して半年たった頃、仲代の舞台公演でいくつかセリフを言う役をもらい、公演では俳優の他に大道具などの裏方も経験。全国を旅公演する中で仲代が一つの役をつくり上げていくさまを間近に見たことが、一番の勉強だったと役所は著書「監督の油」の中で語っている。

 また仲代が後のインタビューで語っているが、役所は入塾式に遅刻してきて、仲代はかなり怒った。役所の遅刻癖はその後も続いて、「おまえは時間通りじゃなく、1時間、2時間前に来ておけ」と仲代に叱られたと役所は言っている。そのせいか今では、現場に早く行かないと落ち着かない体質になったそうだ。

 入塾した翌年には仲代の主演作「闇の狩人」(1979年)で映画デビューし、岡本喜八監督の「英霊たちの応援歌 最後の早慶戦」(79年)にも出演。舞台でも少しずつ大きな役を演じるようになり、連続テレビ小説「なっちゃんの写真館」(80年・NHK)に特攻隊員・香山少尉役で出演したことが転機になった。NHKでは他にも大河ドラマ「獅子の時代」(80年)に自由党員役で出演し、翌81年には大河ドラマ「おんな太閤記」に織田信長の三男・信孝役で出演。このドラマのプロデューサー・渋谷康生の目に留まり、大河ドラマ「徳川家康」(83年)の織田信長役に抜擢された。野性味あふれる彼の信長は一躍人気を集め、この演技でテレビ大賞新人賞やエランドール賞の新人賞を受賞して、役所広司の名前は世間に広まった。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」