著者のコラム一覧
森本毅郎フリーアナウンサー

1939年9月18日、東京生まれ。慶応大学文学部英文科卒。63年NHK入局。岡山、佐世保、神戸局を経て、72年東京。「新日本紀行」「女性手帳」などを担当。80年4月から「ニュースワイド」のキャスター。84年3月NHK退職、フリーになる。「森本ワイドモーニングEye」「ニュース22 プライムタイム」などの司会を担当。現在の担当番組は「噂の!東京マガジン」(BS-TBS、日曜午後1・00~)、「森本毅郎・スタンバイ!」(TBS系ラジオ、月~金・午前6・30~)。

【1.節目】気が付いたら『森本毅郎・スタンバイ』は34年7カ月続けて9000回

公開日: 更新日:

 昨年11月11日、私が担当しているTBSのラジオ番組「森本毅郎・スタンバイ!」が9000回を迎えた。月曜から金曜まで毎朝6時半から8時半まで「聴く朝刊」をコンセプトにしている朝の情報番組だ。放送が始まったのは1990年4月、それから34年7カ月で9000回を迎えたことになる。

 私は1939年9月生まれで、今年は86歳になる。このラジオが始まったときは50歳だから、今思えば若かった。「健康じゃなければ続けられませんね」と人に言われるが、実は経年劣化は激しく、腰の狭窄症で5回も手術しているし、心臓には2本のカテーテルが入っている。去年の暮れには声帯を厚くする注射も打った。年をとると声帯が痩せてきて声がかすれたりする。そこで注射で薬剤を注入して声帯の筋肉を若返らせるのである。ラジオは声が命なのでこうした修復もしなければならない。

「9000回の節目ですからイベントをやりましょう」とTBSラジオに言われたときは、ありがたいことと思いつつ戸惑いもあった。もともと「節目」をつける生き方にはあまり興味がない上、聞けば練馬の文化センター大ホールで1300人も集める有料の公開放送だという。そんなに人が集まるとも思えず、おまけに有料では恥をかくのがオチと反対した。だが、私の心配とは裏腹に抽選するほど人が集まる盛況ぶりになった。北は北海道、南は沖縄からも駆けつけてくれたし、若い人から年配者まで年齢層も予想以上に幅広かった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態