抗てんかん薬は「薬物血中濃度モニタリング」の対象になる
てんかんの治療の基本は薬物療法で、その目的はてんかん発作の予防です。また、「全般てんかん」と「部分てんかん」では用いられる抗てんかん薬が異なりますが、どちらにも使われるものもあります。抗てんかん薬は単剤から開始され、単剤ではてんかん発作がコントロールできない場合には複数種類の抗てんかん薬が併用されます。多剤併用してもてんかん発作がコントロールできない状態を「難治性てんかん」といいます。
ほとんどの抗てんかん薬は定期的に血液中の濃度を測定して、治療域に入っているか中毒域に達していないかをモニタリングする「薬物血中濃度モニタリング」(Therapeutic Drug Monitoring:TDM)の対象になります。抗てんかん薬は基本的にてんかん発作を予防するものなので、医師の指示する用法用量通りにきちんと服用していないと、最悪てんかん発作が起きてしまうのです。実際、それで入院になる方もそれなりにいらっしゃいます。
一方で、定期的にTDMを行うものでもあるので、きちんと服用していないと血中濃度で簡単にバレます。当然、医師に怒られてしまうことになるので、抗てんかん薬が処方された場合にはしっかり服用し続けることがとても重要です。