著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「一人でいる」という状況は言葉次第で受け取り方が変わる

公開日: 更新日:

 一人でいる時間の呼び方(言葉の選び方)次第で、自分の気持ちが変わってくるという興味深い研究(2025年)があります。

 ミシガン大学のロドリゲスとオハイオ州立大学のキャンベルは、一人でいる時間を「me-time(自分の時間)」と呼ぶか、「isolation(孤立)」と呼ぶか──どんな言葉で表現するかによって、その時間の感じ方や考え方がどう変わるかを調べました。

 彼らは、いくつかの実験を行っているのですが、まずアメリカの大人500人に、「me-time」「time alone(一人時間)」「solitude(静けさ・孤独)」「being alone(一人でいること)」「isolation」という5つの言葉のうち1つをランダムに割り当て、それがどれくらいポジティブか自己評価してもらいました。その上で、被験者たちに30分間一人で過ごしてもらい、その時に「これはme-timeですよ」と伝えるグループと、「これはisolationですよ」と伝えるグループに分け、気持ちの変化を聞いたといいます。

 その結果、「me-time」という言葉は、最もポジティブだと感じられ、リラックスや楽しみ、自分を大切にする時間と認識する人が多く、「isolation」は、最もネガティブだと感じ、社会から締め出されたり、寂しい気持ちと認識する人が多いことが分かったといいます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 2

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    草間リチャード敬太“全裸騒動”にくすぶる「ハメられた」説…「狙った位置から撮影」「通報が早い」と疑問視する意見広がる

  5. 5

    維新の「議員定数1割削減」に潜む欺瞞…連立入りの絶対条件は“焼け太り”狙った露骨な党利党略

  1. 6

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 8

    「これが寝るってことだ」と感激…女優の岡崎友紀さん変形性股関節症との苦闘

  4. 9

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  5. 10

    公然わいせつ容疑で逮捕→釈放も“連帯責任”…Aぇ! group草間リチャード敬太の芸能界復帰はイバラの道