ようやく退任の広陵・中井監督は氷山の一角…首筋冷たい日本全国“時代遅れ”強豪校の面々
「どうせ、中井さんの傀儡じゃないの?」
球界ではこんな声が少なくない。
野球部員による複数の部内暴力が発覚した広陵高校(広島)は昨21日、中井哲之監督(63)、中井惇一部長(30)が同日付で交代すると発表。新監督にはOBでコーチの松本健吾氏(34)が就任する。
「松本コーチは中井監督の教え子。学校の理事、副校長職は続投する恩師の顔色をうかがいながらの指導にならざるを得ない。広陵では、部内暴力を受けた部員の保護者がSNSで告発したことを契機に、過去の被害者らも次々に告発した。中井監督が1990年に就任して以降、こうした部内暴力が常態化していた可能性は高い。本気で野球部を解体、刷新するというなら、中井監督の息がかかっていない広陵OB以外の人材から後任監督を選ぶべきです」(地元球界関係者)
広陵野球部のような体制や指導手法はもはや、時代遅れと言わざるを得ない。
「今夏、甲子園に出場した広陵の野球部員は、自身の携帯電話を寮に置いて大阪の宿舎に向かった。野球に専念するためといえば聞こえはいいが、外部との通信を遮断され、過剰なストレスを抱えるような状況だった。今年1月、2年生部員から暴力を受けた1年生部員は、禁止されていたカップ麺を食べたことが発端になったが、野球部が一方的に禁止事項を設けても、部員が禁止の理由に納得していなければ、どうしたって違反は起きる。物事の善しあしの本質を理解しないまま白か黒かの二択だけで選択を強いる手法では、想像力、思考力は磨かれないばかりか、不満が鬱積する。これを解消するために、下級生や同級生への暴力に発展するケースが少なくないのです」(アマ球界に詳しいスポーツライター)
今回の広陵の騒動は氷山の一角に過ぎない、とみる向きがある。全国には、広陵と似た環境にある強豪校が少なくないからだ。
広陵の部内暴力は野球部寮で起きた。学校が公表した加害者は「2年生部員4人」としているが、被害者の保護者は「当初の学校側からの報告では、関わったのは9人。本当は11人です」とし、「虚偽報告」と指摘した。
広陵野球部の寮は学校の敷地内にある。つまり、部内暴力は外部との接触が遮断された“密室”で行われたことになる。そうした環境が、事実の隠蔽、矮小化の温床になっているのだ。