愛知県豊明市の条例「スマホ1日2時間まで」が大炎上…市の担当者が語った真意
「スマホ条例」がネットで大炎上している。
愛知県豊明市は21日、市民が仕事や勉強以外の余暇時間に、スマホやタブレット端末を使うのは1日2時間以内を目安とした条例を、市議会9月定例会に提出すると明らかにした。小学生以下のスマホ使用は午後9時まで、中学生以上~18歳未満は午後10時までを目安とする内容も盛り込む。
「スマホ依存」が社会問題となる中、小浮正典市長が「(市民の)健康を守ることがこの条例案の一番の目的」と話すのもわかる。しかし、条例まで制定することに違和感を抱く人も多い様子。ネット上では<時代と逆行している><余計なお世話だ>といった声が飛び交い、激しい批判にさらされているのだ。
この条例はどんな背景があって進められたのか。豊明市教育部の担当者に聞いてみた。
「社会のデジタル化は日々進んでいますし、スマホが悪いものだと言いたいのではありません。ただ、過度な使用が生活リズムの乱れや健康面への悪影響をもたらしているため、適切な使い方を考えて欲しいという狙いがあります」