著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。「芸能界」というビジネスは、いかにして始まったのか。貴重な証言を収録した「芸能界誕生」(新潮新書)。伝説の番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」を基に描く青春群像ノンフィクションノベル「史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春記」(双葉社)。2つの最新著が絶賛発売中!

昭和の名優の一声で気づかされた 石倉三郎「辛抱」の果ての円熟味

公開日: 更新日:

「辛さを抱くって書いて辛抱だよな。お互いに辛抱するのさ」
 (石倉三郎/フジテレビ系「ボクらの時代」5月4日放送)

  ◇  ◇  ◇

 こわもてながら味のある存在感で映画ドラマに欠かせない石倉三郎(78)。親友である寺尾聰に「最高の奥さまなんだよね」と言われた石倉は「夫婦っていうのは辛抱だからね」と言って続けた言葉を今週は取り上げる。「惚れて一緒になったわけだからね。多少嫌なことあったって惚れた時のこと考えりゃいい」と続けた。

 この「辛抱」の話を、水道橋博士は別の場面で聞いている。ドラマの撮影中、博士の父が脳卒中で倒れた時。見舞いから日帰りで帰ってきた博士に石倉は「芸能界は親が死んでもトチれない世界なんだよ。だから辛抱だ。辛抱ってのは、辛さを抱きしめるってことだからな。今はひとりで抱きしめろよ!」と声をかけた。そして「辛抱ってなあ我慢とは違うんだよ」と添えた(文芸春秋「藝人春秋」2012年12月6日発売)。

 石倉は三木のり平に憧れ、映画俳優を目指して上京。生涯の師となる高倉健と知り合い、東映の大部屋俳優となった。だが、理不尽なスタッフを我慢できずに殴ってしまい、干されて東映をやめざるを得なくなってしまう。そこから長い下積み生活が始まった。そんな中、坂本九の付き人のような形で専属司会者となった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒