著者のコラム一覧
スージー鈴木音楽評論家

1966年、大阪府東大阪市生まれ。早大政治経済学部卒業後、博報堂に入社。在職中から音楽評論家として活動し、10冊超の著作を発表。2021年、55歳になったのを機に同社を早期退職。主な著書に「中森明菜の音楽1982-1991」「〈きゅんメロ〉の法則」「サブカルサラリーマンになろう」「大人のブルーハーツ」など。半自伝的小説「弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者たたきよる」も話題に。日刊ゲンダイの好評連載をまとめた最新刊「沢田研二の音楽を聴く1980-1985」(日刊現代/講談社)が絶賛発売中。ラジオDJとしても活躍。

「カックラキン」で開花したコメディーの才能がなければ…

公開日: 更新日:

 ここで過去に指摘したように「ニューミュージック歌謡」としての建て付けが素晴らしい。あくまで歌謡曲でありながら、音楽界の新しい波、そしてこの時代の若者の気分をしっかりと捉えている。

 逆にいえば、その後も30万枚以上を叩き出し続けたのには、「私鉄沿線」の余波もあったろうが、本人とスタッフの有能さや奮闘も大いに奏功したことだろう。

 さて、この年から日本テレビ系「カックラキン大放送!!」が始まる。

 私世代なら、誰もが見ていた人気バラエティー番組だ。

 野口五郎は、坂上二郎や研ナオコとともに、この番組のレギュラーに選ばれ、コメディーの才能を開花させていく。そして自著「僕は何者」(リットーミュージック)には、この頃の途方もない忙しさについて克明に書かれている。

 しかし、よく知られるように、野口五郎は、歌手だけでなくギタリストとしても達者で、つまり本質的には「音楽人」にもかかわらず、コメディーの才能で認知され過ぎたとも思う。それは、彼にとって幸せなことだったのか。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ