「ニュースも丸々信じないで!」ベテランTVプロデューサーが“メディアリテラシー”の絵本を描いた理由
「ネットで見たものは丸々信じ込んでしまうのに、メディアの情報には“裏がある”と考えてしまう人が増えていることに危機感を持ち、まずは子どもたちに、ちゃんとしたメディアリテラシー教育が必要だと思いました」
こう語るのは、テレビ朝日OBの鎮目博道さん。30年以上テレビニュースなどの制作に携わってきた鎮目さんは、絵本作家の松本えつをさんと『それウソかもよ? うちゅうじんがやってきた! のまき』(ちこらブックス=7月15日発売)という絵本を出版する。なぜベテランのテレビ人が絵本なのか? 話を聞いた。
「あちこちで講演会などをしているので、いろいろなお母さんや子どもたちに話を聞く機会があるのですが、いまの子どもたちは、自分が好きな人の発信する情報は信じるけれど、そうではない人の情報はまったく関心を持たない傾向があると感じました」
鎮目さんは「テレビは子どもたちにとっては“嫌な奴”に映っているのだな」と感じ、「もっとテレビ業界人が“イイ奴”にならないと、ニュースは信じてもらえない」と気づいたという。業界の改革が必要だと感じると同時に、子どもたちにも「もっとフラットに情報を使いこなせるようになってほしい」という思いが強くなったそうだ。
「共通の知り合いである編集者の主催する出版イベントで知り合った絵本作家の松本えつをさん。子ども向けの絵本を多く手がけられていたので『一緒にメディアリテラシーについての絵本を作りませんか?』とお声がけしたら、ご快諾いただけました。できるだけ子どもにも分かりやすく“情報との付き合い方”を伝えられて、大人が読んでも楽しく読めるような絵本にするためにずいぶん苦労しました。松本さんとおよそ1年をかけて、じっくり丁寧に作り上げたつもりです」