吉川潮(作家、演芸評論家)

公開日: 更新日:

6月×日 このところ寄る年波で、めっきり読書量が減った。とは言え、好きな芸人が新刊を出すと読みたくなる。タブレット純は「ムード歌謡漫談」を演じるピン芸人だが、歌手として、晩年の和田弘とマヒナスターズのメンバーだった。昭和歌謡の研究家としても知られ、最新刊の「青春歌謡聖地純礼」(山中企画 2000円)は、読んでいるうちに懐かしの青春歌謡がよみがえる。

 歌手の三田明、美樹克彦、梶光夫と対談したり、舟木一夫の出生地や「高校三年生」の歌碑を訪ねたりする。作詞した丘灯至夫の遺族へのインタビューもマニアならではの視点である。昭和百年ということで、ブームになっている昭和歌謡を深掘りした本だ。

6月×日 立川談慶は落語家として稀有な著作数を誇る。なんと27冊目という新刊が「狂気の気づかい」(東洋経済新報社 1760円)である。これは師匠、立川談志に関する著作の集大成というべき作品。慶応大卒で一流企業に就職したものの、落語家になる夢が捨てきれず、敬愛する談志に入門する。何をやらせてもドジな前座として、談志の怒りを買いながらの修行ぶりは、可笑しくも哀しい。二つ目昇進で後輩に抜かれ、9年半もかかって昇進するまでの間に、上司に対する気づかいのノウハウを会得するのだ。立川流の元顧問としては、彼の苦労が報われて、1冊の本になったのがたまらなく嬉しい。亡き談志の姿や声を思い浮かべながら読んだ。

6月×日 桂竹丸は歴史上の人物を主人公にした新作落語を演じて評価を得ている。初の著作が、「桂竹丸の戦国ひとり旅」(敬文舎 2200円)というのもうなずける。島津義弘、武田勝頼、石田三成、前田利家、淀君の5人を取り上げ、落語家ならではのユニークな視点で歴史を紐解く。系図と年表が充実しているので、歴史の流れがわかりやすいし、史跡や城郭の写真がオールカラーなのもいい。

 得意のジャンルを持つ芸人は、本を書いても成功するということか。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 4

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  5. 5

    巨人無残な50億円大補強で“天国から地獄”の阿部監督…負けにお決まり「しょうがない」にファン我慢限界

  1. 6

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  2. 7

    狩野舞子は“ジャニーズのガーシー”か? WEST.中間淳太の熱愛発覚で露呈したすさまじい嫌われぶり

  3. 8

    WEST.中間淳太がジャンボリお姉さんとの熱愛謝罪で火に油…ディズニー関連の仕事全滅の恐れも

  4. 9

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  5. 10

    元大関・栃ノ心が故国ジョージアの妻と離婚し日本人と再婚! 1男誕生も明かす