書肆 海と夕焼(府中・分倍河原)築70年の木造平屋の書店は隠れ家のよう

公開日: 更新日:

 分倍河原駅近くの「かえで通り」から、路地を数メートル進むと、トマトやゴーヤーが茂っていて、かわいい木造平屋の家が立っていた。1建物に2軒形式。向かって右が、小さな新刊書店「書肆 海と夕焼」だ。縁側から「こんにちは」──。

「どうぞどうぞ」と出てきてくれた店主・柳沼雄太さん(34)が、こちらの気持ちを見透かしたように、「私もここへ初めて来たとき、『隠れ家だ』と思いました」と。築70年。3部屋あり。縁側の脇に「防空壕の跡」も──なんて話をひとしきり。

 入って中央の平台に、ロラン・バルト著「物語の構造分析」、庵原高子著「句集 由比ヶ浜」、野島直子著「多和田葉子の地図」、「中上健次短篇集」などが平積みされているのを見て、「文学!」と身構えるも、「すすめたいなー、(その本について)話したいなーと思うものを300タイトル置いています」と柳沼さんのにこやかな対応に、身構え中止。

「すすめたい、話したいと思う300タイトルを置いています」

「ご自分でも小説を書いていたり?」

「そういう時期もありましたが、今は文芸評論をしています」 

 卒論は三島由紀夫論。新卒でweb広告の営業職に就き、「外回りの途中に寄った、石神井公園の古本屋の棚」が、今思えば、自分の本屋をイメージするきっかけになったとのこと。時を経て、2軒の独立系書店の貸し棚に参加。分倍河原に2021年開店の「マルジナリア書店」からは、本棚2つ分の選書を頼まれ……。

「牛歩の歩みでしたが(笑)」

 目下の生業は、文具メーカー勤め。ここ「海と夕焼」実店舗は、昨年5月から週1日だけ開けている。「ダブルワークの理想の形かもですね」と言うと、柳沼さんは少し照れつつ、「これまでに最高の100冊を仕入れた」と芥川賞作家の町屋良平著「生きる演技」を手に取った。さらに「書肆侃侃房の文芸誌で読んでピンときて、これも大量仕入れした」と池谷和浩著「フルトラッキング・プリンセサイザ」も持ち、それらへの熱い思いを話してくれる。私など門外漢だけど、耳に心地よいのだ。“柳沼マジック”おそるべし。

 あ、赤坂の本屋「双子のライオン堂」が刊行している文芸誌「しししし」がある。文フリで「エッセイムーブメントに呼応する文芸誌」と話題を呼ぶ「随風」もある。と、私の視界も広がった。

私が書いた本

「ひびをおくる」柳沼雄太文 鳥野みるめ写真 1500円

「西荻窪の『BREWBOOKS』で知り合った写真家の鳥野みるめさんと一緒に作った小説です。最初に、鳥野さんが5枚の写真を送ってくる。それは鎌倉の風景写真だったのですが、そこからイメージを膨らませて私が物語を作る。すると、また鳥野さんが次の5枚の写真を送ってきて、私が物語の続きを書く……ということを繰り返してできあがった、私の最初の小説です」

 2021年1月に200部発行。残り数冊になった。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    マエケンの「DeNA入り」が急浮上! 古巣広島まさかのNO、巨人はマー君が足かせで動けず

  3. 3

    DeNA次期監督候補に谷繁元信氏が浮上…南場智子オーナーのイチオシ、本人も願ったりかなったり

  4. 4

    サッカー界で囁かれる森保J・長友佑都の“お役御免”と大物選手の代表復帰

  5. 5

    参政党の党勢拡大に早くも陰り…「聖地」加賀市で“親密”現職市長が惨敗落選の波乱

  1. 6

    公明党が「自民との連立離脱も辞さず」の背景…まさかの“国政撤退”もあり得る深刻事情

  2. 7

    巨人が楽天・辰己涼介の国内FA争奪戦に参戦へ…年齢、実績的にもお買い得

  3. 8

    ドジャースの“朗希タンパリング疑惑”で大迷惑!米29球団&日本プロ球団こぞって怒り心頭の納得理由

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    草間リチャード敬太容疑者が逮捕…コンビニバイトと掛け持ちの苦労人だったが横山裕のセレクトに難あり?