アルツハイマーと診断されていた人の20%は実はそうではなかった
物忘れ外来などで健康保険適用で受けられる最新の画像検査、アミロイドPET。将来的にはタウPETも健康保険適用で受けられるだろうと、前回の本欄でご紹介しました。
アミロイドPETで調べられるのは、アミロイドβという物質が脳の中に蓄積しているかどうかです。アミロイドβはアルツハイマー型認知症の原因物質で、発症の20年以上前から脳に蓄積し始めることがわかっています。
ほんの数年前まで認知症の画像検査として行われていたのは、脳の萎縮や脳血管の異常などを調べるMRI、脳の血流を調べるSPECT(スペクト)の2つでした。問診や血液検査、認知機能検査の結果とともに総合的に評価し、認知症か認知症でないか、認知症であれば全体の7割を占めるアルツハイマー型か、または別の種類の認知症かを判断していたのです。
ただ、MRIとSPECTはアルツハイマー型の原因物質の有無を直接調べる検査ではないため、判断が難しい場合がありました。アルツハイマー型と診断されていたけどそうではなかった、もしくはその逆、が生じていたのです。
亡くなった方に顕微鏡検査を行い、脳のアミロイドβの蓄積を調べた研究があります。それによると、臨床診断でアルツハイマー型と診断されていた患者さんの約20%はアミロイドβが脳の中にたまっていない、つまりアルツハイマー型ではなく、アルツハイマー型と診断されていなかった患者さんの約40%はアミロイドβが脳の中にたまっていた、つまりアルツハイマー型だったという結果でした。
アミロイドβの蓄積を減少させる薬(レカネマブ、ドナネマブ)の登場によって、アミロイドβの蓄積を調べる検査アミロイドPETが一般的に行われるようになりました。そして、アルツハイマー型か、もしくはそれ以外の認知症かが、より正確に判断できるようになったのです。さらに冒頭で触れたタウPETを併用して検査ができるようになれば、正確性はもっと上がると言えます。
タウPETは、脳の中のタウタンパクの蓄積を調べる検査です。タウタンパクは、アミロイドβと同じく、アルツハイマー型の原因物質です。
また、別の認知症である前頭側頭型認知症、脳の神経細胞が減少するパーキンソン病の発症にも関係していることが研究で指摘されています。