成功している者は普段から低GI食を取り入れている
成功している人たちに共通していることは「日々の食事に気を使っている点」と話すのは、脳科学者の西剛志さん。最新刊「脳科学者が教える集中力と記憶力を上げる低GI食 脳にいい最強の食事術」(アスコム)でその理由を明かし、中でも「低GI食」がパフォーマンスを高める秘訣だという。脳と食事の関係性を聞いた──。
◇ ◇ ◇
「14年ほど、仕事やスポーツの世界で成功している人と、そうではない人の差は何かということを研究してきました。さまざまな方に取材をする中で、成功している人は食事に対する意識がとても高く、食習慣に関しては普段から低GI食を取り入れている方が多かったのです」
そう西さんは話す。「GI」とはグリセミック・インデックスの略。食後の血糖値の上昇度を示す指標を意味し、GI値が高いほど高血糖になりやすい。
「もともと低GI食は糖尿病患者の血糖値コントロールのための食事術という位置付けでした。高血糖にならないための食事が、その後、ダイエット食として転用され注目を集めるようになります。おそらく、多くの方が低GI食を健康という側面のみでとらえているのではないでしょうか」
ところが、低GIは脳との関連性も、とても深いことがわかった。