著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

公開日: 更新日:

「思った以上に健闘している」とTBS関係者が語るのは昨春、関口宏(81)から「サンデーモーニング」の総合司会を引き継いだ元NHKアナウンサーの膳場貴子(50)について。1桁で低迷することも予想された世帯視聴率も2桁台に乗せている週が多い。「上昇志向の強い彼女だから踏ん張れている」と同関係者はみている。

 より高みを目指す姿勢はその学歴にも表れている。父は超進学校の東京教育大付属駒場(現筑波大付属駒場)から慶応大経済学部を経て大手商社に入ったエリート。3姉妹の末っ子の膳場は7歳まで父の赴任先の旧西ドイツで暮らした。

 帰国すると世田谷の区立小学校に入学。中学受験して、私立女子中高一貫“御三家”の女子学院に合格した。御三家の他の2校(桜蔭、雙葉)と比べ、リベラルな雰囲気が強い。校則はほとんどなく、制服もない。生徒の自主性を重んじているのだ。

「勉強をよくする子から遊びまくる子まで千差万別。といっても、落ちこぼれる生徒はほとんどいないのも女子学院の特徴」と同校の元教員。「地頭がいい生徒が多かった」と振り返る。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  5. 5

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  1. 6

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  2. 7

    高市早苗氏は大焦り? コバホークこと小林鷹之氏が総裁選出馬に出馬意向で自民保守陣営は“分裂”不可避

  3. 8

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  4. 9

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  5. 10

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督