著者のコラム一覧
奥野修司ノンフィクション作家

▽おくの・しゅうじ 1948年、大阪府生まれ。「ナツコ 沖縄密貿易の女王」で講談社ノンフィクション賞(05年)、大宅壮一ノンフィクション賞(06年)を受賞。食べ物と健康に関しても精力的に取材を続け、近著に「本当は危ない国産食品 」(新潮新書)がある。

進次郎農相が検討「入札備蓄米 買い戻し」には重大リスク…「平成のコメ騒動」の二の舞の恐れも

公開日: 更新日:

 6月3日、小泉進次郎農林水産相が、一般入札で売却した備蓄米の買い戻しを検討していると語った。この備蓄米31万トンの大半は農協が3月に一般入札で落札したもので、一部のスーパーなどでは販売しているが、消費者に届いているとは思えない。

 ところが、小泉氏が大臣になると農協や米問屋の中間業者を飛ばして、一気にコンビニやスーパーなど大手小売店と随意契約して安価に放出した。大臣に就任してわずか10日ほどで店頭に並んだのである。

 そのために値段が違う2種類の備蓄米が並ぶことになった。収穫時期が違うとはいえ、随意契約の米より5キロで1000円以上も高くなるのだから、一般入札米は売りにくくなってしまった。

 だったら買い戻して小売店に出せば「店頭の不足感を解消」すると同時に、米価引き下げの起爆剤になる、と考えたのかもしれない。実際、店頭に並ぶブランド米の価格は下がっていないが、スポット市場では米価が下がり始めていると、米の集荷業者は言った。

「市場で取引されない米は1俵4万円台まで暴騰していましたが、備蓄米を放出してから3000円も下がっています。これは米価が下がる兆候ですね」

 もうひと押しで表の米価が下がるなら、一般入札の備蓄米を買い戻して一気に店頭に並べれば米価が下がる可能性が高くなる。小泉大臣がそんなことを考えたかどうかは知らないが、米の値段が下がれば消費者は喜ぶはずだ。だが、農業指導をしている知人は「それはやめたほうがいい」と言った。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  4. 4

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 5

    “名門小学校”から渋幕に進んだ秀才・田中圭が東大受験をしなかったワケ 教育熱心な母の影響

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  3. 8

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  4. 9

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも