本音を言って嫌われたくない…意見の食い違いで使える「とはいっても」の効果

公開日: 更新日:

「信頼される人」として思い出される共通点の中に「本音を言ってくれる」や「裏表がない」という特徴があります。相手は自分への警戒感がほぐれていて、そして自分自身に対して興味を抱いてくれている場合、あなたに、「本当に私と同じ考え=同じ感情かどうか」を確認したいと思います。あなたも自分の本音をぶつけてみたいけれど、相手と違う意見だったとしたらと戸惑うことはあるでしょう。しかし、「信頼関係」に必要なのは、意見の同調ではなく、相手の反応、相手の感情をもっと引きだすためのやりとりです。

 声・話し方の総合プロデューサーで阪急電鉄の車内放送の”あの声”で知られる下間都代子(しもつま とよこ)氏の著書『「この人なら!」と秒で信頼される 声と話し方』(日本実業出版社)から、今回は、本音を言っても信頼される話し方を紹介します。(本文から一部引用・再編集しています)

  ◇  ◇  ◇

 例えば、こんな会話をした経験、あなたにはないだろうか。

相手「 山田さんって、いつも優しくて良い人よね。昨日もお土産をみんなに配ってくれて、すごく丁寧なのよね。ほんと良い人よねえ?」

 さて、あなたが山田さんに対して同じく「良い人」と考え、好感を持っているのなら問題ないが、もしかしたら違う印象を抱いていることもあるかもしれない。わざわざ自分の本音を言う必要もないかもしれないが、このケースでは相手が同意を求めている。

「ほんと良い人よね?」と。

 ここで頷いたら、あなたは後々、「あの人も同じ見解だった」と言われても仕方ない。  

 では、どう答えるのが良いのか。

 そこで登場するのが接続詞の「とはいっても」である。

 ときには自分の意見とは違う、と思うこともあるだろう。そこで、本音を自ら話して、さらに関係性を深めて欲しい。

 話を逆転させるたったひと言、接続詞の「とはいっても」を挟むことで、今までの会話の流れから新たな展開を作ることができる。

「あなたの意見はわかりました。とはいっても、私はこう思うのですけど」

 このような使い方である。では、先ほどの会話に戻ろう。

相手「山田さんって、いつも優しくて良い人よね。昨日もお土産をみんなに配ってくれて、すごく丁寧なのよね。ほんと良い人よねえ?」

自分「へえ、そうなのね。とはいっても、ちょっと気を遣いすぎている感じがして、私はかえって恐縮してしまうの」

 このように「とはいっても」は、今までの流れを「汲んだ上で」違う意見を挟むときに使うと良い。

 まずはきちんと相手の話を受け止めよう。相手の話をいちいち遮って「でも、でも」と言い返すようでは、信頼関係は築けないし、相手の本音を引きだすこともできない。いくら自分の本音が違うからといっても、それを押し付けてしまっては、ただ言い負かしたいだけの主張になるからだ。

 相手の意見を聞いた上で、この「とはいっても」を挟み、違う意見、自分の本音を伝えてみよう。

 当然、相手は共感してもらえると思ったのに違う意見を言われ、「え?」と思うし、一瞬たじろぐかもしれない。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  1. 6

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  2. 7

    京成電鉄にのしかかるオリエンタルランド株の重荷…物言う株主の揺さぶりには抵抗も厳しい“お家事情”

  3. 8

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  4. 9

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  5. 10

    小泉進次郎農相がSNSで難クセ連発の理由…JA会長を名指しで晒し上げ連日大炎上