本音を言って嫌われたくない…意見の食い違いで使える「とはいっても」の効果

公開日: 更新日:

相手の「声」で感情を読み取る方法は?

 さぁここで、相手の「声」にどのような感情の反応があるかを見極めて欲しい。いよいよ相手の本音が見えてくる瞬間だ。

■相手の反応「え?」:顔、声ともに表情が曇る場合

 聞き直すような疑問系の「え?」であり、顔の表情はこわばる。声の表情は曇り、やや小さめの声となる。

 このような「え?」の反応の場合、相手は本音で話していたと考えられる。山田さんのことを心から「良い人」と思っている。

■相手の反応「え!」:顔と声の表情が明るくなる場合

 驚きを持った「え」であり、顔の表情がパッと明るくなる。声も一段高く、大きめになる。このような「え!」の反応の場合、相手も本音では、山田さんに対して「ちょっと気を遣ってしまう」「良い人とは思うけれど…」など、含みのある感情を抱いていたと考えられる。

 そこで、あなたには安心して本音を言ってもいいのかもしれないと思い、本心を吐露し始める。このように、「え」という、たったひと言の声の表情にも本音が埋もれてしまう

 自分の本音が相手の意見と同じならそれで良い、と思いがちだが、こちらも先ほどのケースの「表情が曇る」のようなこともあるので注意が必要だ。

 では、同じ会話で見てみよう。

相手「 山田さんって、いつも優しくて良い人よね。昨日もお土産をみんなに配ってくれて、すごく丁寧なのよね。ほんと良い人よねえ?」

 これに対して、あなたも大賛成だとする。

自分「そうなのよ。ほんと良い人よね!」

 ここで相手の本音はどうなのかを見極めたい。

■ 「…」:顔、声ともに表情が曇る場合

 一瞬の間が生まれた。自分の本音は違うのに、相手に同意されたことで戸惑うからだ。本音では山田さんのことをそこまで「良い人」とは思っていないことがわかる。

■「そうそう!」「だよね」:顔と声の表情が明るくなる場合

 すぐさま同意の相槌を打ってきたときは、心から山田さんのことを「良い人」だと思っている。

 どれだけ信頼できる人だとしても、ときに相手は本音を隠すことがある。

 しかし、ここでも忘れないで欲しいのは、相手の本音がどうであれ、それらを受け止める心の余裕は持っておきたいということだ。たとえ自分が相手とは違う意見だったとしても、自分の意見を主張しすぎたり、言い切ったりしない。「とはいっても、私はこういうふうに思うときもあるんだよね」と、ライトに自分の本音をぶつけてみると良い。そうすると、相手の口からポロリと本音が出てくることもある。

 まずは自分がいつも本音で話すこと。そして、本音を互いに言い合えるようになれば、「この人なら」と信頼できる関係に成長していく。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    キンプリファンには“悪夢の7月”…永瀬廉&髙橋海人「ダブル熱愛報道」で心配な大量ファン離れ

  2. 2

    田中将大の日米通算200勝“足踏み”に巨人の営業がほくそ笑むワケ

  3. 3

    ドジャース大谷翔平 本塁打王争いでシュワーバーより“3倍不利”な数字

  4. 4

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    キンプリ永瀬廉と熱愛報道で浜辺美波の最新写真集どうなる? NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」の行方も左右

  2. 7

    方向性が定まっていない横山裕にとって「24時間マラソン」は、今後を占う大事な仕事だ

  3. 8

    「ポスト石破」最右翼の小泉農相“進次郎構文”また炸裂の不安…NHK番組で珍回答連発

  4. 9

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???