「タコ・イカが見ている世界」吉田真明・滋野修一 著/創元社(選者:中川淳一郎)

公開日: 更新日:

人間並みともいえる知性に仰天

「タコ・イカが見ている世界」吉田真明・滋野修一 著/創元社

 この4年間、趣味はイカ釣りとタコ取りになった。毎度、「なんかこいつら頭いいんだよな」と思う。2010年、サッカーW杯南アフリカ大会で、ドイツ代表など8試合の結果をすべて的中させたタコの「パウル君」がその筆頭だろう。本当にパウル君が予知能力があるかはさておき、本書でも記されているように、タコは水槽の外で瓶の蓋を開ける人間の姿を見て自ら瓶を開けられるなど、知性は高いようだ。

 著者の2人はタコとイカという「頭足類」の研究者。これまでの豊富な研究結果を余すことなく紹介している。ホタルイカが発光する理由は、むしろ捕食されないためなのだという。逆説的だが、発光しない方が食われやすくなってしまうのだとか。

 さて、イカとタコは頭がいいという実体験。イカ釣り船でイカを釣った場合、新鮮な海水が常に流れ込むプラスチック製の箱を足元に置き、その中にいったん保管する。こうすることによってイカを新鮮に保てる。すると、イカはこの箱から逃げ出そうとするのだ。船には船内に水がたまらないように箱から出た海水を海に戻す穴があるが、この穴を目指すのだ。そのため、人間は釣りざおの先を見続けるほか、足元の箱も見て脱出を防ぐ。すると、イカはキレるのか、的確な角度で私の脚に向かって「漏斗」から水を噴射してくるのである。

 タコの場合は浅瀬にカニなどの餌を取りに来るところを見計らって捕まえるのだが、岩の模様に擬態して見つかりにくくするほか、捕まえても網のほんの少しの隙間からいつの間にか逃げ出している!

 本書では、タコには9の脳があることを示す。そして、その脳は体全体の重量の何%か。

〈ヒト(2.5%)、イルカ(~1%)、ヒメイカ(10%)、タコ(1~3%)、カラス(2%)〉

 さらには「マズローの欲求段階説」についても言及している。人間の欲求を段階的に表したもので、「生理的欲求↓安全の欲求↓社会的役割の欲求↓自己承認欲求↓自己実現欲求」になるが、タコは最上位の「自己実現性」を有しているというのだ。

 痛みも感じるため、昨今の研究では動物愛護の観点から麻酔的なものも用いるとのこと。日々、スーパーの鮮魚コーナーで安易に買うタコとイカだが、他の魚とは別格の知性を持つと知り、買うのを躊躇するかもしれない。イカとタコが好きな人にはオススメだ。 ★★

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった