「ゲゲゲの娘」原口尚子さんに聞いた…水木しげるが望んでいた世界と現実

公開日: 更新日:

原口尚子(水木プロダクション取締役)

 8月15日は終戦の日。戦後79年を経たこの国の平和な日常は不透明さを増している。「ゲゲゲの鬼太郎」など妖怪物で知られる漫画家の水木しげるさん(2015年死去)は、過酷な戦争体験に基づく戦記漫画も多く残した。作品に秘めたメッセージを改めて噛みしめたい。水木しげるさんの長女で、水木プロダクションの取締役を務める「ゲゲゲの娘」に聞いた。

■飛び起きて「ここはラバウルか?」

 ──21周年を迎えた「水木しげる記念館」(鳥取県境港市)を4月にリニューアルオープンしました。

 水木の戦争体験をより大きく取り扱うことにしました。以前は妖怪にフォーカスを当てた部分が大きかったのですが、水木の人生は妖怪漫画だけじゃないよと。それに、太平洋戦争を兵隊として体験した漫画家は限られると思います。例えば、手塚治虫先生は当時は若くて、召集されていないんですよね。

 ──南太平洋の最前線のニューブリテン島・ラバウル(現パプアニューギニア領)に出征しました。

 水木は93年間生きて、60年ほどを漫画や紙芝居などの画業に費やしましたが、最も鮮烈に覚えているのが戦争体験。実際、亡くなる前などは当時のことばかり話していました。寝ていても、パッと目覚めて「ここはラバウルか?」と大真面目に言うことがありました。夢にもしょっちゅう戦友が出てきたようです。私の母が隣で寝ていたら水木の「おい!」という叫び声で目覚めたのですが、戦友に話しかけても全然返事をしてくれない夢を見ていたそうです。

 ──苦しいですね。

 ラバウルは物凄い激戦地でした。より前線に近いズンゲンにいたので、仲間が次々と亡くなるんです。「仲の良かった人や、親切でいいやつほど早く亡くなる」と話していました。教官に理不尽に殴られたり、酷いことを言われることもあった。人に対する信頼感といった部分が根底から覆され、人生観そのものが大きく変わってしまったようです。

 ──具体的にはどんなことが?

 最も象徴的なのが、ズンゲンから100キロ離れた敵地バイエンでの出来事です。所属部隊の中から10人が選ばれ、敵地に行かされました。そこで水木が明け方に見張りをしていた時に急襲され、寝ていた仲間は全滅してしまうんです。水木はそのまま海に逃げ、ズンゲンになんとか戻りました。仲間は「よく戻って来た」と歓迎してくれたのに、上官から「なんで生きて帰って来たんだ! みんな死んだんだからおまえも死ね!」と言われたそうです。その一言がすごくショックで、人間が信じられなくなってしまったと。しかも、その上官には「おまえの死に場所はそのうち見つけてやるから」と言われていたとか。

 ──爆撃で左腕を失ってしまったものの、生還されました。

 バイエンから逃げる際に大量の蚊に刺され、マラリアにかかってしまったんです。それで寝込んでいたところ爆撃を受けて負傷し、左腕を切断するために野戦病院に入ったことで、生きて帰ってこられたんです。水木はよく「左腕をなくして絶望しなかったんですか?」と聞かれていたのですが、どこで死んでいてもおかしくなかった体験をしているので「何言っているんですか! もう生きているだけで幸せだ!」と言っていました。水木にそう思わせるくらい、たくさん戦友が亡くなったし、誰かが死ぬのが当たり前のところで過ごしていましたからね。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 暮らしのアクセスランキング

  1. 1

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  2. 2

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  3. 3

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 4

    東京・荒川河川敷で天然ウナギがまさかの“爆釣”! 気になるそのお味は…?

  5. 5

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  1. 6

    コメどころに異変! 記録的猛暑&少雨で「令和の大凶作」シグナルが相次ぎ点灯

  2. 7

    悠仁さまのお立場を危うくしかねない“筑波のプーチン”の存在…14年間も国立大トップに君臨

  3. 8

    参政党さや候補のホストクラブ投票キャンペーンは、法律的に公選法違反になるのか

  4. 9

    「イネカメムシ」大量発生のナゼ…絶滅寸前から一転、今年も増加傾向でコメの安定生産に黄信号

  5. 10

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」