「マンガ ぼけ日和」著者の矢部太郎さん「印象に残ったのは認知症が老化の一環であるということ」

公開日: 更新日:

マンガ ぼけ日和」(かんき出版)は、「大家さんと僕」で第22回手塚治虫文化賞短編賞を受賞した芸人、矢部太郎さんの初の単行本書き下ろし作品。認知症専門医である長谷川嘉哉医師の「ボケ日和」を漫画化した。認知症の患者と家族の日常が描かれており、認知症の人が見えている世界、こんな時、家族はどうすればいいのかが、すんなりと伝わってくる。年末年始の帰省で久しぶりに老親と会い、「もしかして……」と不安になったら、ぜひ手に取ってもらいたい一冊だ。

 ──元々、原作の表紙絵と挿画を担当した。

「母が長い間、特養で介護の仕事をしていました。しかし僕の近くに認知症の方がいたわけではなく、全くと言っていいほど、認知症は知らない世界でした。依頼を受けた時、母に相談したら、賛成してくれた。もともと『グラフィック・メディスン』に関心があったこともあり、お引き受けしました」

 ──グラフィック・メディスンは2007年にイギリスのコミックアーティストで医師であるイアン・ウィリアムズが提唱した概念。10年から毎年国際会議が開かれ、日本でも18年に「日本グラフィック・メディスン協会」が設立されています。

「医療にまつわることは難しい内容が多く、文字情報だけではとっつきにくい部分があります。それを漫画でわかりやすく伝えるのがグラフィック・メディスンです。認知症という、関心がありながらも知られざる情報を、(原作者の)長谷川先生の本を通して伝えられればと思っています」 

 ──認知症についての考え方が変わりましたか。

「原作で印象的だったのは、『認知症が老化の一環である』ということ。誰もが老いていく中で、そして死に向かっていく中で、起こることであり、今の僕たちとつながっているのだと知りました」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明