元テレ東アナ赤平大さん 発達障害の息子と続けた努力と習慣 “塾ナシ”麻布合格の秘訣はギフテッドにあらず

公開日: 更新日:

車が向こうから来ているのに、息子が道路に飛び出す理由が理解できた

 当然、日常生活で困りごとに直面することが多く、周囲とのコミュニケーションで調和を取るのに苦労した。

「勉強で言えば、30分しか集中できないため、毎日スキマ時間にコツコツ積み上げていくしかありませんでした。その中で特に気をつけたのが、苦手なことと得意なことを本人によく認識してもらうことでした。本人に意図がしっかり伝わるように、私は感情的にならず論理的に何度も語り掛けるなど、できないからといってきつく注意したり無理に矯正したりするのではなく、できたことはほめて、できないことが少しずつでもできるようになるのを見守りました。100回改善点を伝えたら、200回はほめるというイメージです。息子自身も相手に自分の意志を伝えるのが苦手だと認識してから、癇癪を起こさないようになるなど、徐々に成果が出るようになりました」

 赤平さんもかつては、他の子どもが普通にできるのに自身のお子さんだけができないことに、《なんで何度も忘れ物をするんだ!》《なんでみんなと仲良くできないんだ!》《ご飯をポロポロこぼさない!》とたびたび叱ったり、イライラしたりしていたという。

 しかし、ADHDについて書かれたある本を手にしたことがきっかけで、そうした考えが改まったという。

「車が向こうからやってくるのに道に飛び出してしまうことがよくありました。ADHDは自分とモノの位置関係の把握が苦手な上、注意力の低さや衝動性が加わり、自分では渡れると判断した結果、そのような行動に出ていたことがわかったのです。ADHDのフィルターを通してみると、息子の言動の理由が理解できるようになりました。不勉強な父親であることを反省するとともに、つらい状況に置かれていたことを理解してあげられず、ひたすら息子に謝りました」

 その後、研究論文を読み進めていくうちに発達障害への理解がさらに深まっていった。

「これまで500本以上の研究論文を読むことでわかったのは、発達障害の特性は100人いれば、100通りのパターンがあること。そして、大量の知識と情報があると、発達障害支援の成功確率が上がるということでした。私は大量の知識や情報を活用したことで、息子の特性を徐々に理解できるようになり、どうすれば日常生活を円滑に送れるようになるのか、トライ&エラーを繰り返しました。 例えば、本人に伝わるように声かけしても実際には伝わっていないことが多々あります。そこで自宅ではホワイトボードにその日の予定を書き込むなど“見える化”することで、本人に行動を促したりしています。息子の場合、話すよりも視覚を通じて情報を得たほうが脳に伝わりやすいのです」

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑