他人の評価に振り回されない勇気…「認められたい欲求」が人に迎合し、やがて信頼を失う

公開日: 更新日:

他人の価値を正しく評価できない

 人生において自分自身を「特別な存在だ」と思うか、あるいは「思っていたより普通かもしれない」と思うか。

「特別でなければならない」という考えを持っている人は、常に他者と比較している。自分の仕事の価値や自分の能力を認められたいという考えも強い。ただ、評価は価値を正しく評価しているわけではない。

 アドラー心理学の第一人者で哲学者の岸見一郎氏が「特別になろうとしないが、同じでもない」生き方を探った新著『「普通」につけるくすり』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。

  ◇  ◇  ◇

 自分の仕事の価値や自分の能力は他の人に認められなければならないと考える人は、そう考える理由があります。

 自分は有能であると思えたら、仕事に取り組む勇気を持てます。しかし、結果が出ることを恐れる人は仕事に積極的に取り組もうとはしなくなります。積極的に取り組まない人は、もっと頑張っていたらいい結果を出せたと言いたいのですが、自分ではそう考えることで納得できたとしても、高い評価を得ることはできません。

 他方、結果を出そうとする人がいます。そのような人が仕事に取り組むためには、自分が有能であると確信する必要があります。最初からいつも望む結果を出せないことはありますが、自分が有能であると確信するために他の人からできると認められる必要はありません。しかし、自分では確信できない人は、他の人に有能だと認められることで自分が有能であると感じようとします。

 しかし、有能であることをことさらに他の人に印象づける必要はありません。アドラーは次のように言っています。

「何かを証明しないといけないと感じる時は、いつでも行き過ぎる傾向がある」(『子ども教育』)

 順序が逆なのです。いい結果を出せば認められますが、実績もないのに認められようとするのは無理があります。

 他の人が正しく仕事の価値を評価しないこともあります。自分の仕事や作品だけでなく、自分自身が人からどう評価されるかを気にする人もいます。しかし、誰かから「あなたはいやな人ね」と言われたとしても、それはその人による評価でしかなく、その人の評価によって自分の価値が下がるわけではありません。

 反対に、「あなたは素敵な人ね」と言われると舞い上がるような気持ちになるかもしれませんが、それもその人による自分についての評価でしかなく、その評価が自分の価値を高めるわけではありません。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償