他人の評価に振り回されない勇気…「認められたい欲求」が人に迎合し、やがて信頼を失う

公開日: 更新日:

他人の価値を正しく評価できない

 人生において自分自身を「特別な存在だ」と思うか、あるいは「思っていたより普通かもしれない」と思うか。

「特別でなければならない」という考えを持っている人は、常に他者と比較している。自分の仕事の価値や自分の能力を認められたいという考えも強い。ただ、評価は価値を正しく評価しているわけではない。

 アドラー心理学の第一人者で哲学者の岸見一郎氏が「特別になろうとしないが、同じでもない」生き方を探った新著『「普通」につけるくすり』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。

  ◇  ◇  ◇

 自分の仕事の価値や自分の能力は他の人に認められなければならないと考える人は、そう考える理由があります。

 自分は有能であると思えたら、仕事に取り組む勇気を持てます。しかし、結果が出ることを恐れる人は仕事に積極的に取り組もうとはしなくなります。積極的に取り組まない人は、もっと頑張っていたらいい結果を出せたと言いたいのですが、自分ではそう考えることで納得できたとしても、高い評価を得ることはできません。

 他方、結果を出そうとする人がいます。そのような人が仕事に取り組むためには、自分が有能であると確信する必要があります。最初からいつも望む結果を出せないことはありますが、自分が有能であると確信するために他の人からできると認められる必要はありません。しかし、自分では確信できない人は、他の人に有能だと認められることで自分が有能であると感じようとします。

 しかし、有能であることをことさらに他の人に印象づける必要はありません。アドラーは次のように言っています。

「何かを証明しないといけないと感じる時は、いつでも行き過ぎる傾向がある」(『子ども教育』)

 順序が逆なのです。いい結果を出せば認められますが、実績もないのに認められようとするのは無理があります。

 他の人が正しく仕事の価値を評価しないこともあります。自分の仕事や作品だけでなく、自分自身が人からどう評価されるかを気にする人もいます。しかし、誰かから「あなたはいやな人ね」と言われたとしても、それはその人による評価でしかなく、その人の評価によって自分の価値が下がるわけではありません。

 反対に、「あなたは素敵な人ね」と言われると舞い上がるような気持ちになるかもしれませんが、それもその人による自分についての評価でしかなく、その評価が自分の価値を高めるわけではありません。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  5. 5

    ドラフト外入団の憂き目に半ば不貞腐れていたボクを最初に見出してくれたのは山本浩二さんだった

  1. 6

    高市早苗氏の「外国人が鹿暴行」発言が大炎上! 排外主義煽るトンデモ主張に野党からも批判噴出

  2. 7

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円? DeNA戦で市場価値上げる“34戦18号”

  3. 8

    概算金が前年比で3~7割高の見通しなのに…収入増のコメ生産者が喜べない事情

  4. 9

    権田修一が森保J復帰へ…神戸サポもビックリ仰天“まさかの移籍劇”の舞台裏

  5. 10

    マツコはやっぱり怒り心頭だった…“金銭トラブル”前事務所社長を「10億円提訴」報道