他人の評価に振り回されない勇気…「認められたい欲求」が人に迎合し、やがて信頼を失う

公開日: 更新日:

独創的なものほど、初めは評価されにくい

 価値があれば評価されますが、評価が価値を決めるわけではありません。たとえば芸術作品であれば、作品の価値が正しく評価されるとは限りません。多くの人が同じ評価をすれば、その評価は正しいと見えますが、ほとんどの人が高い評価をしないからといって、作品に価値がないことにはなりません。

 仕事であれば、芸術作品ほど人によって評価が大きく分かれることはないかもしれません。それでも、評価は仕事の価値を示す一つの指標ではあっても、評価がすべてではありません。その評価が仕事の量的な面に焦点が当てられているのであれば、評価が正しくないことはありえます。時代を先駆ける独創的な仕事は、今の世の中でその価値が正しく評価されないこともあるでしょう。

 もちろん、誰にも認められないことが自分の仕事に価値があることの証にはなりませんが、誰からも受け入れられるにはどうすればいいかということばかり考えている人は、認められるために人に迎合するような仕事しかしなくなります。そのような仕事をし続けていれば、誰の考えにも反対しないイエスパーソンが信頼を失うように、その人もいずれ信頼を失うことになるでしょう。

 仕事をするときに、受験のテクニックに長けた人が出題者の意図を見抜いて求められる解答をするようなことをしていれば、評価されるかもしれませんが、いつまでたっても、独創的な仕事をすることはできません。

 時に正しく評価されないとしても、仕事の評価と価値は一致しないことがあることを知っていなければなりません。他者の評価に振り回されない勇気を持つことが大事なのです。

▽岸見一郎(きしみ・いちろう) 1956年生まれ。哲学者。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。奈良女子大学文学部非常勤講師などを歴任。専門のギリシア哲学研究と並行してアドラー心理学を研究。著書に、ベストセラー『嫌われる勇気』(古賀史健との共著、ダイヤモンド社)のほか、『アドラー心理学入門』(KKベストセラーズ)、『幸福の哲学』(講談社)、『つながらない覚悟』(PHP研究所)、『妬まずに生きる』(祥伝社)などがある。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償