業務用メーカーが造った家庭向けコーヒー焙煎器「くるくるカンカン」が3万5000円超でも売れるワケ

公開日: 更新日:

テレビで「鶴瓶の家族に乾杯」を見ていてひらめいた

 缶には3種類のコーヒー生豆を同梱して販売する。

「最初はどこで生豆を買えるか知らない人もいると思い、専門業者に委託してこだわりの生豆をセレクトしています。焙煎器としての缶は50回以上使えますが、消耗したら生豆の入った缶詰だけでも購入できます。くるくるカンカンをきっかけに、より深くコーヒーに興味を持ってもらえたらうれしいです」

 一つの缶が焙煎器と生豆の保存容器を兼ねる、この発想が単純ながら面白い。一体どのようにして思いついたのか。

「東京の南青山にあった自家焙煎コーヒーの名店の手回し式焙煎器をコンパクトにするという構想はあったのですが、どう安価に造るかが課題でした。そんな時、たまたまテレビで『鶴瓶の家族に乾杯』を見ていてひらめいたのです。缶ならいけると。なぜかは分からないですけどね(笑)」

 改めて考えたら、缶なら手頃だし、軽いし、生豆も入れられる。さび止め剤を熱で蒸発させる空焼き作業が最初に必要だが、「それも一つの儀式として楽しんでもらえれば」という。

 このくるくるカンカンを開発する上で一番大切にしたのは、簡単にし過ぎないことだ。

「焦げにくくはなっていますが、火力の調整というひと手間は必要です。これすらなくなったらただの作業。火力いかんで風味も変わるので、そこが焙煎の面白さと言えます」

 まさに質実剛健。道具として「100年使えるものをめざした」と力を込める。

 しかし、プロ向けメーカーがなぜ家庭向けの焙煎器を造ったのか。そこにはコーヒー文化への深い思いがあった。=後編を読む

(取材・文=いからしひろき)

▽福島達男(ふくしま・たつお) 1965年、大阪市生まれ。90年4月、富士珈機に入社。焙煎機器の組み立てを経て98年に取締役、2007年に4代目代表取締役に就任。23年4月に手回し式小型焙煎器「くるくるカンカン」を発売。オウンドメディア「てさぐり部」(https://note.com/kurukurucancan/)などを通じて、同商品の普及と焙煎文化の啓蒙に努めている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い