業務用メーカーが造った家庭向けコーヒー焙煎器「くるくるカンカン」が3万5000円超でも売れるワケ

公開日: 更新日:

テレビで「鶴瓶の家族に乾杯」を見ていてひらめいた

 缶には3種類のコーヒー生豆を同梱して販売する。

「最初はどこで生豆を買えるか知らない人もいると思い、専門業者に委託してこだわりの生豆をセレクトしています。焙煎器としての缶は50回以上使えますが、消耗したら生豆の入った缶詰だけでも購入できます。くるくるカンカンをきっかけに、より深くコーヒーに興味を持ってもらえたらうれしいです」

 一つの缶が焙煎器と生豆の保存容器を兼ねる、この発想が単純ながら面白い。一体どのようにして思いついたのか。

「東京の南青山にあった自家焙煎コーヒーの名店の手回し式焙煎器をコンパクトにするという構想はあったのですが、どう安価に造るかが課題でした。そんな時、たまたまテレビで『鶴瓶の家族に乾杯』を見ていてひらめいたのです。缶ならいけると。なぜかは分からないですけどね(笑)」

 改めて考えたら、缶なら手頃だし、軽いし、生豆も入れられる。さび止め剤を熱で蒸発させる空焼き作業が最初に必要だが、「それも一つの儀式として楽しんでもらえれば」という。

 このくるくるカンカンを開発する上で一番大切にしたのは、簡単にし過ぎないことだ。

「焦げにくくはなっていますが、火力の調整というひと手間は必要です。これすらなくなったらただの作業。火力いかんで風味も変わるので、そこが焙煎の面白さと言えます」

 まさに質実剛健。道具として「100年使えるものをめざした」と力を込める。

 しかし、プロ向けメーカーがなぜ家庭向けの焙煎器を造ったのか。そこにはコーヒー文化への深い思いがあった。=後編を読む

(取材・文=いからしひろき)

▽福島達男(ふくしま・たつお) 1965年、大阪市生まれ。90年4月、富士珈機に入社。焙煎機器の組み立てを経て98年に取締役、2007年に4代目代表取締役に就任。23年4月に手回し式小型焙煎器「くるくるカンカン」を発売。オウンドメディア「てさぐり部」(https://note.com/kurukurucancan/)などを通じて、同商品の普及と焙煎文化の啓蒙に努めている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性