主力製品ではない手回し式の小型焙煎器「くるくるカンカン」をどうしても造りたかった富士珈機のこだわり

公開日: 更新日:

福島達男さん(富士珈機社長)=後編

 プロ向けコーヒー機器メーカーが本気で造った手回し式の小型焙煎器「くるくるカンカン」。キャンプなどで愛用する通が増えているが、考えたのは富士珈機4代目社長の福島達男さんだ。

 フジローヤルのブランド名で知られる同社の歴史は、そのまま昭和のコーヒー文化の歴史と重なる。

「神戸のコーヒー輸入商が昭和5年に当時珍しかった喫茶店を銀座で開店。そこに入社したのが弊社の前身となる富士珈琲機械製作所の創業者です。店先で焙煎を担当しながら、コーヒーについて学んだそうです」

 富士珈琲機械製作所が設立されたのは、戦争で途絶えていたコーヒー豆の輸入が再開された昭和25年。その販売会社として昭和30年に創業したのが富士珈機だ(当時の社名は富士珈機販売)。

「昭和40年から50年ごろにかけて喫茶店ブームが起こりました。コーヒーはまだ家で飲むものではなく、喫茶店で飲むのが当たり前の時代。最盛期には15万軒以上の喫茶店が全国にできました。そこで使われたのが弊社の電動ミル。軽くてモーターが焼けない、つまり壊れないミルとして評判になり、圧倒的なシェアを占めるようになったのです」

 そのミルは現在も販売中。同社ショールームで実物を見せてもらうと、確かにレトロな喫茶店でよく見かける。昭和のコーヒーブームを縁の下で支えてきた名脇役だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い