主力製品ではない手回し式の小型焙煎器「くるくるカンカン」をどうしても造りたかった富士珈機のこだわり

公開日: 更新日:

福島達男さん(富士珈機社長)=後編

 プロ向けコーヒー機器メーカーが本気で造った手回し式の小型焙煎器「くるくるカンカン」。キャンプなどで愛用する通が増えているが、考えたのは富士珈機4代目社長の福島達男さんだ。

 フジローヤルのブランド名で知られる同社の歴史は、そのまま昭和のコーヒー文化の歴史と重なる。

「神戸のコーヒー輸入商が昭和5年に当時珍しかった喫茶店を銀座で開店。そこに入社したのが弊社の前身となる富士珈琲機械製作所の創業者です。店先で焙煎を担当しながら、コーヒーについて学んだそうです」

 富士珈琲機械製作所が設立されたのは、戦争で途絶えていたコーヒー豆の輸入が再開された昭和25年。その販売会社として昭和30年に創業したのが富士珈機だ(当時の社名は富士珈機販売)。

「昭和40年から50年ごろにかけて喫茶店ブームが起こりました。コーヒーはまだ家で飲むものではなく、喫茶店で飲むのが当たり前の時代。最盛期には15万軒以上の喫茶店が全国にできました。そこで使われたのが弊社の電動ミル。軽くてモーターが焼けない、つまり壊れないミルとして評判になり、圧倒的なシェアを占めるようになったのです」

 そのミルは現在も販売中。同社ショールームで実物を見せてもらうと、確かにレトロな喫茶店でよく見かける。昭和のコーヒーブームを縁の下で支えてきた名脇役だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情