業務用メーカーが造った家庭向けコーヒー焙煎器「くるくるカンカン」が3万5000円超でも売れるワケ
福島達男さん(富士珈機社長)
空前のキャンプブーム。いま注目されているのがアウトドアでのコーヒー焙煎だ。コーヒー生豆にじっくりと火を通し、自分好みの味に仕上げる。その一杯を自然の中で味わうのはまさに至福のひとときだ。
ところが一般的な手網を使った焙煎は火加減が難しく、初心者は焦がしやすい。それを防ぐ構造により、初心者でも失敗しにくいと評判なのがこの手回し式の小型焙煎器「くるくるカンカン」だ。1台3万6300円(生豆付き)。1個1000円程度の手網式の焙煎器に比べると高額だが、スタンドに鋳物を使った重厚感のあるフォルムや、ずっと回していたくなる回転ハンドルの滑らかさなどが、物にこだわりの強い中高年層の心に刺さった。2023年4月の発売以来口コミでジワジワと人気を集めている。
造ったのは日本有数の業務用コーヒー機器メーカー富士珈機。創業は昭和30年、フジローヤルのブランド名で知られる。
くるくるカンカンの生みの親である4代目社長の福島達男さんは、「価格を下げるために焙煎器に既製品の缶を転用しました。それを二重構造にすることで火に直接当たらず、焦げにくくしています。プロ向けメーカーとして長年培ってきた知恵と技術を凝縮しています」と胸を張る。
改めて商品を見てみると、確かに焙煎容器は2重になっており、中央に開いた穴から豆を入れるようになっている。それを卓上コンロの火にかけ、くるくる回しながら焙煎するというわけだ。
■関連記事
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた
-
経済ニュースの核心 「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ