プロ野球で続出するドーム球場「天井直撃弾」の原因は?

公開日: 更新日:

■バットには厳密な規定がない

 原因は、道具の進化と技術、体力の向上だ。

 プロ野球における用具の技術革新はそれこそ「日進月歩」。ボールには反発係数を設けているから、規格外だと「飛ぶ」「飛ばない」と問題になるが、バットに関しては圧縮などを施さない「自然の木」と「長さ、太さ」というルールだけ。材質はホワイトアッシュ、メープル、アオダモなど種類がバラバラ。ボールに対するバットの反発力もメーカー任せになっているのが現状である。

 そこに、マシンで打ち放題可能となった選手の打撃技術の向上とウエートトレーニングによるパワーアップも加わる。これでは、ボールの反発係数を語る前に、打者の飛距離は伸び続け、狭くなったドーム球場は「室内練習場」になりかねない。

 プロ野球評論家の高橋善正氏はこう言う。

「ボールやバットの質が上がって天井や外壁にボールが頻繁に当たるようになったからには、球界は本気になって新たなルールを作る必要がある。打ち損じのフライが天井によって安打になってしまっては、ファンも納得しない。ボールの反発を規制しているのであれば、バットもそろそろ規制をかけるべき。今のままでは至近距離にいる投手だって危険です。それができないのなら、メジャーで加速しているように、日本もドームの屋根を取っ払って屋外球場に戻していくしかない」

 ゴルフ界では急激な道具の進化により、公式競技に使えるクラブの反発係数を抑えたりコース改造が行われるようになった。プロ野球に、もはや東京ドームは狭すぎるのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態