著者のコラム一覧
児玉光雄追手門学院大学客員教授

47年兵庫生まれ。京大工学部卒業。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院に学び工学修士号を取得。米国オリンピック委員会スポーツ科学部門本部の客員研究員として五輪選手のデータ分析に従事。前鹿屋体育大教授。日本スポーツ心理学会会員、日本体育学会会員。

ウィンブルドン「錦織は8強目指せ」 スポーツ心理学者が提言

公開日: 更新日:

 目標設定水準に関して心理学に、「マクルランド理論」というのがある。ハーバード大学の心理学者デビッド・マクルランド博士はハーバードの学生を被験者にしてたくさんのグループに分け、輪投げをやらせた。その際、ルールを一つだけ設けた。

「的までの距離は自由に設定していい」というルールである。そして博士は学生のしぐさ、態度、目つき等をつぶさに観察し、どのグループが輪投げに真剣に取り組んでくれるかを見て、以下の結論を得た。

 それは「5回のトライで3回入る距離に的を置いたグループが最も真剣に輪投げに取り組んでくれた」という事実である。

 つまり、達成確率60%はやる気を最高レベルに引き上げてくれるのだ。それより達成確率が低ければ「これは難しい!」と考えてしまいやる気が高まらない。60%よりも達成確率が高ければ手抜きをしても達成できるから、やはりモチベーションが上がらない。

 昨年4回戦負けの錦織は、今年第5シードで登場。達成確率60%という目標設定水準に最も近いのは、確実にシードを守る「ベスト8死守」なのだ。それが実現できれば、もちろんベスト4、準優勝、そして優勝も見えてくる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    「SIAM SHADE」DAITAがメンバー4人を提訴報道…人気バンドを巡る金銭問題と、「GLAY」は別格のワケ

  2. 7

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 10

    《あの方のこと?》ラルクhydeの「太っていくロックアーティストになりたくない」発言が物議