著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

高校野球の球数制限問題 「戦力均衡」なんかどうでもいい

公開日: 更新日:

 高校野球の球数制限問題が紛糾している。新潟県高野連が今春の県大会で1人の投手の1試合あたりの球数を100球に制限するルールの導入を発表したところ、日本高野連が再考を要求。これによって、同問題は賛否が入り乱れる激しい議論を呼ぶことになった。

 賛成派の意見として主だったものは「青少年への健康被害」だ。これまで、高校野球特有の玉砕賛美的な感動ポルノの風潮にのまれて過剰な球数を投じてきた10代の少年のうち何人もが、その後に肩や肘に深刻な後遺症を負った。もちろん、なんの異常も見られなかった投手もいるのだが、そういう幸いなケースを隠れみのにして、その背後に横たわる多くの故障者に目を向けないのは教育者のやることではない。うがいや手洗いをしなくとも風邪をひかない生徒がいるからといって、うがいや手洗いの不要を指示する学校はないだろう。

 一方、否定派の意見は高校野球人気を支える情緒的なものが多い。要するに、昨年の金足農・吉田輝星のような激投があるから高校野球は感動的なのだ、とする論調だ。

 また、プロ野球OBの里崎智也氏は日刊スポーツの連載コラムにおいて、高校野球の戦力均衡を理由として同問題に否定的な意見を表明した。確かに、球数制限が導入されれば1チームに複数のエース級が必要になるため、選手層が厚い私立の強豪校が有利となり、公立校の躍進はほとんど見られなくなるだろう。戦力格差の広がりは、公立校の勝利へのモチベーション自体を奪う結果につながるかもしれない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ