著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

高校野球の球数制限問題 「戦力均衡」なんかどうでもいい

公開日: 更新日:

 なるほど、一瞬納得しそうな理屈だが、途中でふと疑問に思った。高校野球がもつ情緒的なドラマ性(エンタメ性)や、戦力の均衡問題(公立校のモチベ維持も含む)などといったことは、そもそも高校野球の大義である「教育の一環」としては死ぬほどどうでもいいことなのではないか。特に戦力の均衡は先述したエンタメ性を維持するための措置であるから、そんなものが教育的見地に立った「青少年の健康被害」より優先されるべきではない。高校野球はあくまで部活動だ。教育者の使命は、部活の勝利よりも生徒の安全管理だ。

■私は賛成派

 よって、この議論は今のところ噛み合うわけがない。球数制限賛成派は教育論で語り、否定派は野球論で語っている。賛成派は高校野球を部活動のひとつと捉え、否定派は高校野球を何か特別な人気コンテンツだと捉えている。ここが欧州なら風刺マンガにされそうなほど滑稽な対立構造だ。

 なお、私は球数制限賛成派である。高校の部活動教育なのだから当たり前だ。本人に投げたい意思があったとしても、未成年の直情的な判断を教育的な見地で制限するのが外野の大人の務めだ。 

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然