甲子園中止は大正解 勝利至上主義に感染リスクと問題山積

公開日: 更新日:

「あくまで高校野球教育の一環ということに照らし合わせると、中止を決定せざるを得なかった。球児の安心、安全に最大限配慮し、苦渋の決断であることをわかっていただきたい」

 20日、夏の甲子園と各都道府県の地方大会の中止を発表した高野連の八田英二会長(71)は、何度も「教育の一環」という言葉を繰り返した。

 しかし、高校野球が教育の一環なんてだれも思っちゃいないし、建前に過ぎない。春夏の甲子園はアマスポーツ界最大のイベントであり、甲子園を巡っては多くの人と巨額のカネが動く。例えば強豪校は甲子園を目指すために、全国の逸材を奪い合う。昨夏の甲子園は約6・6億円の収入があり、2・1億円もの剰余金(利益)が出た。高野連の収支報告書(2018年度)によれば、約18億円もの純資産を持っている。無観客でも開催できる体力はあるわけだから、中止になっても痛くもかゆくもない。世間では甲子園開催を求める声が多かったが、要するに主催者にはコロナ禍をはね返すだけの力も知恵もなかったということだ。

 高校野球は「甲子園がすべて」という図式が出来上がっている。

 甲子園でヒーローになれば、多くのファンから注目され、かつての松坂大輔のようなスター選手が生まれる。活躍しなくても、甲子園に出ただけで進学や就職において有利になる。いまの3年生たちはそのチャンスがなくなったわけだから、ダメージは大きい。

 プロ球界にとっても、甲子園は高校球児を評価したり、発掘したりできる格好の場。大観衆が見守る晴れの舞台でのパフォーマンスは、選手の実力を見極める大きな材料になるからだ。コロナ禍により、アマ選手の視察ができない状態が続いているプロのスカウトたちにとってはかなりの痛手だ。

 が、甲子園の春夏連続の中止はマイナスばかりではない。問題だらけの高校野球の在り方を見直すいい機会になり得ることを考えれば、むしろプラスの方が大きいのではないか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり