著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

見事だったWBC決勝での侍J継投策 吉井投手コーチは“一球入魂”の落とし穴を熟知していた

公開日: 更新日:

 負ければ終わりの一発勝負となった準々決勝から、相手のレベルとモチベーションは一気に上がる。準々決勝のイタリア戦では、先発した大谷が五回途中で降板。打順が2回り目に入った五回に2安打2死球で2点を失った。

 初回から「ウォリャーッ!」と一球ごとに咆哮しながら、フルスロットルの投球。当然、心身は早くへばるし、投球に遊びがないから次第に打者にタイミングを合わせられる。常に目いっぱい力いっぱいだと投げる球に強弱がなくなり、直球でも変化球でも空振りが取れなくなる。あの日の大谷がまさにそうだった。

 準決勝のメキシコ戦に登板した佐々木朗希山本由伸もそう。先発して4回を投げた佐々木も2回り目に入った四回に3連打で3失点。連打で許した2人の走者を置き、それまで威力抜群だったフォークを左中間スタンドに運ばれた。山本も同様でそれまで3回無安打と完璧だったが、4イニング目に3安打とつかまり2点を奪われた。

 日本が誇る3本柱でもこうなのだ。一球入魂、気合が入りまくるがゆえの落とし穴で、だからこそ決勝戦の継投策は大正解。侍ジャパンの3大会ぶりの世界一は、打たれる前に代える、という継投の要諦を忠実に実践した、吉井投手コーチの勝利でもあった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動