「自分で昇進ムードを盛り上げなくちゃ」千代の富士時代から様変わりした稽古総見の意義

公開日: 更新日:

「計画的に休む」「ペース配分」は最近の話

 当時と比べると、霧馬山はアピールしたとも消極的とも言えなかったが、時代の違いもある。

 元横綱武蔵丸の武蔵川親方が対談などでよく「俺たちの時代に『調整』なんて言葉はなかった」と言うように、引退するまでは常に強くなるための稽古、修業であり、初日2日前までみっちり鍛えるのがかつての常識だった。

 実際には微妙に追い込み方の波をつくる力士や、そもそも稽古嫌いの力士もいたが、計画的に休むことなどなかった。ただ、強化や調整に関する知識が広まり、平均年齢が上がって古傷を抱える力士も増えた今、ペース配分を一概に否定できない面はある。

 そうなると、委員の都合で日程が決まる総見でみんながいい稽古を見せろというのは難しいのではないか。その一日を、自分で考えて出稽古などに使いたい力士もいる。

 総見で猛稽古をしたところでメディアが「ガンガン」取り上げる時代でもない。世の中にコロナ前の日常が戻りつつあり、再開してみたら意味や意義がよく分からないことが、あちこちにあるはずだ。相撲界で続いてきたことの中にも。

▽若林哲治(わかばやし・てつじ) 1959年生まれ。時事通信社で主に大相撲を担当。2008年から時事ドットコムでコラム「土俵百景」を連載中。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状