著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

大谷翔平が蘇らせたドジャースと日本球界「深い関わりの歴史」

公開日: 更新日:

 ドジャースタジアムで行われた大谷翔平の記者会見の席上、編成本部長のアンドリュー・フリードマンが一人の日本人の名前を挙げた。“Akihiro Ikuhara”、すなわち生原昭宏である。

「アイク」の愛称で親しまれ、2002年に特別表彰で日本の野球殿堂入りを果たした生原は、ドジャース傘下のマイナー球団での用具係から出発し、最後は当時球団を所有していたピーター・オマリーの補佐役を務めた人物として知られる。

 オーナーとオーナー補佐という公的な関係以上に、ともに1937年生まれの2人は、時には兄弟のように接し、日米の球界の発展にも大きく貢献した。

 ジャイアンツやドラゴンズがベロビーチでキャンプを行えたのも、日米大学野球が始まったのも、プロやアマチュアを問わず、日米の野球を通した交流を促進した両者の取り組みの成果だったのである。

 日本時代に大谷が所属していたファイターズでは、生原を慕い、野球を通した日米の交流に尽力したいと単身渡米した岩本賢一がチーム統括本部副本部長を務めている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」