著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

エビアン逆転V!古江彩佳の「変えない強み」 どんな状況でもリズム、スイング、表情まで変化なし

公開日: 更新日:

 古江の身長は153センチ。米女子ツアーでは西村優菜(23=150センチ)と並んでとても小柄です。大柄な欧米選手に飛距離(ドライバー平均飛距離250.75ヤード=122位)ではかないませんが、平均スコア(69.887)、バーディー数(237個)、トップ10フィニッシュ(9回)は、いずれも同ツアーのトップ。パーオン率(71.7%)11位、平均パット数(29.12)12位。ショットの精度とパット力があれば、メジャーに勝てることを証明しました。

 実は、古江の最大の強みはスタッツに表れない点にあります。

 今回の会場はレマン湖に向かって傾斜があり、第1打をフェアウエーに置いても、つま先上がりやつま先下がりのライが多い。古江がイーグルを奪った18番の第2打も、ややつま先下がりでした。ライが平地でなければ、打ち出す方向やスイングが変わります。つま先下がりなら球をつかまえにいく選手もいますが、古江は違います。

 プロなら雨が降ってドライバーの飛距離が落ちれば、少し高弾道のボールを打ったり、風が吹けば逆に低弾道のボールでグリーンを狙うこともできますが、トップ位置やインパクトの強さを少し変えただけで、その後のスイングに影響することもある。しかし、古江はどんな状況でもプレーのリズムやスイングが同じなのです。パッティングも同様です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ