著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

米トランプ大統領は「NO!」だが…トランスジェンダー選手の参加に世界陸連コー会長の実戦的対応

公開日: 更新日:

決めるのはスポーツ側

 ほとんどの候補者はこのトランスジェンダー問題について「IOCが指導力を発揮し、IFが明確な方針を策定できるよう導く必要がある」と主張しているが、エリアシュは「女子スポーツは女性のみが参加するべきだ」と明言。彼が会長になれば米国との対立は解消する。とはいえ、今回の大統領令署名はオリンピズムの一丁目一番地であるスポーツの「自律」に踏み込んできたものであり、人権を考慮してきたIOCの立場は譲れない。

 世界陸連会長でもあるコーが「実戦」的だ。マニフェストでは科学的根拠に基づいた政策を提唱し、「女性の健康、パフォーマンス、運動生理学の研究を増やすために、世界をリードする医療機関や教育機関と緊密に協力し、女子スポーツの公正さを守り、促進する」とうたいつつ、実際には「思春期前に移行したトランスジェンダー選手は女子部門で競技できる」とする方針を取っている。

 大統領令署名翌日に自身のSNSで「女子競技の公正さを保つことは陸上競技の基本原則。明確で曖昧さのない方針の確立は重要な第一歩」と支持とも取れる投稿をしたが、10日には「男性ホルモンのテストステロン値が高い選手の出場制限の厳格化を協議する」と表明。「女性スポーツを守る」としつつ、トランスジェンダー選手の女子競技参加可能性を科学的に追求する。つまり、あくまでも決めるのはスポーツ側である、ということだ。トランプ政権に対するスポーツディプロマシーと思えばなかなかである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"