著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

米トランプ大統領は「NO!」だが…トランスジェンダー選手の参加に世界陸連コー会長の実戦的対応

公開日: 更新日:

決めるのはスポーツ側

 ほとんどの候補者はこのトランスジェンダー問題について「IOCが指導力を発揮し、IFが明確な方針を策定できるよう導く必要がある」と主張しているが、エリアシュは「女子スポーツは女性のみが参加するべきだ」と明言。彼が会長になれば米国との対立は解消する。とはいえ、今回の大統領令署名はオリンピズムの一丁目一番地であるスポーツの「自律」に踏み込んできたものであり、人権を考慮してきたIOCの立場は譲れない。

 世界陸連会長でもあるコーが「実戦」的だ。マニフェストでは科学的根拠に基づいた政策を提唱し、「女性の健康、パフォーマンス、運動生理学の研究を増やすために、世界をリードする医療機関や教育機関と緊密に協力し、女子スポーツの公正さを守り、促進する」とうたいつつ、実際には「思春期前に移行したトランスジェンダー選手は女子部門で競技できる」とする方針を取っている。

 大統領令署名翌日に自身のSNSで「女子競技の公正さを保つことは陸上競技の基本原則。明確で曖昧さのない方針の確立は重要な第一歩」と支持とも取れる投稿をしたが、10日には「男性ホルモンのテストステロン値が高い選手の出場制限の厳格化を協議する」と表明。「女性スポーツを守る」としつつ、トランスジェンダー選手の女子競技参加可能性を科学的に追求する。つまり、あくまでも決めるのはスポーツ側である、ということだ。トランプ政権に対するスポーツディプロマシーと思えばなかなかである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  5. 5

    ヤクルト村上宗隆の「ドジャース入り」を阻む大谷翔平と正三塁手マンシーの壁

  1. 6

    中村玉緒は「パチンコと勝新太郎はやめられません」と豪快に宣言した

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  4. 9

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の才能腐らす「メンタルの病巣」…マイナーでの大炎上にロバーツ監督もバッサリ