著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

終わらないメダル狂騒曲…選手の頑張りを東京五輪汚職を洗い流す「メダルウォッシュ」にしてはいけない

公開日: 更新日:

 パリ五輪日本選手団の尾県団長が五輪最終日の総括会見で、「全力を出し尽くし、多くの人にオリンピックやスポーツの素晴らしさを伝えることを大きな目標としてきたが、その結果が一つ一つのメダルの積み重ねとなった。本当に選手たちが頑張ってくれたと思う」と語っていた。

 一聴すると、勝ち負けに関係なく奮闘し、懸命に戦うその姿を通してスポーツの魅力を伝えた選手たちの労をねぎらい、敬意を表す団長らしい言葉に聞こえる。

 メダルの数はあくまで、その結果だと。

 しかし一方で、尾県団長は五輪開幕前に、「金メダル20個、総数55個」とするメダル獲得目標を立て、それを公表している。そして、閉幕後にはメダリストだけを引き連れ、首相表敬に参じている。団長の本音は、メダルだけが万能だと思っているのではないか。せめて、メダル獲得目標を掲げていなければ、「スポーツの素晴らしさを伝えるために選手が頑張った結果の好成績」との言葉がすんなり胃の腑に落ちるところだったが、実際は、単なる予想でしかないメダル獲得目標数がバッチリ当たって大喜び、東京五輪汚職や札幌冬季五輪辞退を洗い流すメダルウオッシュが完成したと思っているのが透けて見えてしまうのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?