著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

IOC会長選でバッハの後継は?日本人も初名乗り、五輪史上初「大きな出来事」の可能性も

公開日: 更新日:

 我が国では自民党総裁選の話題で持ち切りだが、海の向こうでは9月15日に立候補が締め切られた選挙が注目されている。

 国際オリンピック委員会(IOC)会長選である。誰がなるかで世界のスポーツポリティクスは大きく変わるだろう。

 会長選挙に手を挙げたのは7人。五輪史上初となる大きな出来事が起こる可能性がある。初の女性会長、初のアフリカ大陸出身会長あるいは初のアジア人会長が誕生するかもしれないのだ。

 前2つを担うはジンバブエの競泳金メダリストで選手委員長として実績のあるカースティ・コベントリー。最後のひとつにはヨルダンのフェイサル・アル・フセイン王子そして日本の渡辺守成国際体操連盟会長がいる。

 新会長は来年3月アテネでのIOC総会で決まるが、1月のローザンヌIOC本部での演説会が唯一の公式アピールの場で、そこで未来の五輪をどう語るかが肝心だが、IOC本部周辺の動きから本流が求めているものを予見してみよう。

 候補者の中で最も著名なセバスチャン・コー世界陸連会長は有力候補と思われてきたが、立候補締め切り直前に潘基文(前国連事務総長)IOC倫理委員長名の書簡が全委員に回覧され違う視点が見えてきた。「選挙時および任期中、IOC委員でなければならない」とほのめかされたのだ。IOC委員の定年は70歳。今だけでなく最初の任期8年後、そして延長した場合の12年後、候補者が何歳であるか留意しろということだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    中日についてオレが思うことを言っちゃおう。一向に補強もせず、本当に勝ちたいのだろうか

  4. 4

    BoA、五木ひろし、さだまさし、及川光博…「体調不良で公演中止」が相次ぐ背景

  5. 5

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  1. 6

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  2. 7

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  3. 8

    教え子の今岡真訪が蹴った“倍額提示”…「お金じゃありません」と阪神入りを選んだ

  4. 9

    兵庫県警まで動員し当局が警戒…NHK党・立花孝志党首の“あり得ない”参院選の街宣ぶり

  5. 10

    巨人無残な50億円大補強で“天国から地獄”の阿部監督…負けにお決まり「しょうがない」にファン我慢限界