著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

シェブロン選手権Vの西郷真央に味方した「2つの珍事」はなぜ起きたのか

公開日: 更新日:

 西郷真央のシェブロン選手権優勝はGW期間中のため、このコラムも2週間お休みでした。あの試合は「なぜだ?」というシーンがいくつもあり、ゴルフの怖さを改めて認識させてくれたので、ここで振り返りたいと思います。

 まず、5人ものプレーオフが1ホールで決着することなど普通は考えられません。舞台のパー5で西郷の前に4人がバーディーを取れなかったことも想像外でしたが、優勝争いではゴルフファンが「なぜプロが?」という大きなミスが2つありました。

 1つ目は、首位A・ジュタヌガーンが1打リードで迎えた18番(472ヤード)パー5でやった“空振り”です。第2打がグリーンオーバー。ラフからのアプローチでクラブが芝にくわれボールは数ミリ動いただけ。3打目はピンを4メートルオーバーし、パーパットが入らずのボギー。優勝を目前にした信じられないミスがプレーオフになった大きな要因でした。

 2つ目の「なぜ?」はプレーオフで唯一2オンに成功したイン・ルオニンの3パットです。第2打はピンまで213ヤード。グリーン手前のカラーに落ちてピン奥3メートルに乗せるスーパーショットでイーグルチャンスにつけました。この距離ですから「ファーストパットを外してもバーディーは堅い」と誰もが思ったでしょう。ところが、約2メートルもオーバーし、返しのパットも外してパーでした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    一発退場のAぇ!group福本大晴コンプラ違反に「複数人関与」疑惑報道…旧ジャニ“インテリ”枠に敬遠の風向き

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  5. 5

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  1. 6

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  2. 7

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  5. 10

    男子の試合はガラガラ…今年のANAオープンのギャラリー数を知って愕然としました