シェブロン選手権Vの西郷真央に味方した「2つの珍事」はなぜ起きたのか
2つの「なぜ?」は通常では起こらないミスです。アリヤは米ツアー通算10勝でルオニンも5勝、ともにメジャーにも勝っています。それでもビッグタイトルがチラつき、平常心ではいられなかったのでしょう。
脳や体は正直です。緊張すれば呼吸が浅くなり、肌肉の動きも鈍くなる。感覚や意識のズレにより、いつもは何でもないショットやパットに狂いが生じる姿は残酷ともいえます。
西郷は本戦15番(398ヤード)パー4のボギーで、正直「終わった」と思いましたが、ここからのプレーも想像以上でした。首位タイに1打ビハインドで迎えた本戦18番は第2打がグリーン奥へ行き、アプローチはピンを3メートルオーバー。このパットを沈めなければプレーオフに残れません。ツアー2年目の未勝利選手には試練の1打です。西郷はこのパットを見事に沈め、右手の拳を握りしめた時、私もテレビの前で「よしっ!」と声が出ました。プレーオフで最後に1メートルのウイニングパットを決めるときも相当しびれたでしょう。
西郷は昨年、新人賞は取っても無冠でした。勝てるチャンスを何度も逃し、悔しい思いをした場面を見てきました。シェブロンではここぞというときのパットをきっちり沈めることができたのは、昨年の悔しさを血肉にしたからでしょう。
メジャーチャンピオンとして臨む2週間後の全米女子オープンは注目が集まります。初心に戻り、粘り強い西郷らしいゴルフを魅せて欲しいです。