「1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365」齋藤孝監修/文響社

公開日: 更新日:

 世界的なベストセラーになったデイヴィッド・S・キダー他著「1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365」(文響社、2018年)にならい、日本に関して編集した優れた作品だ。ミニ百科事典と書評の双方の要素を持っている。

 監修者の齋藤孝氏は<日本の文化や伝統、あるいは自然を総合的にまとめて振り返るという行為は、学生時代を総復習するようなもので、有意義な体験になると思います。日本には素晴らしい自然、技術、文化があふれています。それでは、復習の快感というものを味わってみてください>と「はじめに」で記している。確かに学生時代の総復習に最適の本だ。

 曜日ごとに興味深いカリキュラムが組まれている。

 月曜日――自然(私たちが暮らしている環境と、ともに生きている動植物について)。火曜日――歴史(日本人の起源から、日本が近代化する歩みまで)。水曜日――文学(今も読み継がれる不朽の名作から、和歌や俳句、詩まで)。木曜日――科学・技術(古代の土木技術から、近代のノーベル賞受賞に至るまで)。金曜日――芸術(絵画、建築、彫刻など、世界に誇れる日本の芸術品について)。土曜日――伝統・文化(今も日常に残っている習慣の始まりや、伝統的な風習の数々)。日曜日――哲学・思想(神道と仏教、お寺と神社。日本の神話から哲学まで)

 例えば、科学・技術の「戦闘機・戦艦」という項目にはレーダーに関する興味深い記述がある。

<新兵器であるレーダーの性能を向上させたのは、1920年代に宇田新太郎(1896~1976)と八木秀次(1886~1976)が発明した指向性短波長アンテナ「八木・宇田アンテナ」だった。ただし、その性能の優越性に気づいたのは日本ではなく欧米の軍であった。(中略)/しかし結局、ABCD(アメリカ・イギリス・中国・オランダ)包囲網によって工作機械の輸入が停止されたため精密機械が造れず、整備するための熟練エンジニアの人数も限られた状況で、日本は科学技術戦というべき近代戦争を勝ち抜くことはできなかった>

 優れた技術を活用できなかった日本の政治システムに大きな欠陥があった。 ★★★(選者・佐藤優)

 (2020年10月23日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  2. 2

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  3. 3

    「おむすび」は朝ドラ歴代ワースト視聴率濃厚…NHKは橋本環奈で何を見誤ったのか?

  4. 4

    “レジェンドアナ”近藤サトが明かしたフジテレビアナウンス室の実態

  5. 5

    「相棒」芹沢刑事役の山中崇史さんが振り返る俳優人生…地下鉄サリン事件「忘れられない」

  1. 6

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  2. 7

    テレ朝の名物社員「ナスD」パワハラ&経費不適切使用→懲戒処分が示したテレビのヤバイ昭和体質

  3. 8

    巨人・田中将大の早期二軍落ちに現実味…DeNA二軍の「マー君攻略法」にさえなす術なし

  4. 9

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  5. 10

    兵庫県パワハラ知事は第三者委の「違法」指摘にも居直り反省ゼロ…維新・吉村代表に問われる「製造責任」