「人はなぜ『自由』から逃走するのか エーリヒ・フロムとともに考える」仲正昌樹著/KKベストセラーズ/2020年

公開日: 更新日:

 現下の社会は病的だ。仲正昌樹氏(金沢大学教授)は、具体的に以下の問題を設定する。
<アメリカ人はどうして、トランプ大統領のように、あまり根拠の分からない“決断”をし、“敵”とはまともに対話しようとしないように見える政治家を信奉するのか? その傾向が世界中に広がっているのはどうしてか? ブラック企業による「やりがい搾取」のような現象はどうして起こるのか? ネット上で匿名クラスターをつくって、“カリスマ”を無条件に賛美したり、“敵”を集中攻撃して炎上騒ぎを起こすことに一日の大半を費やしている人は、何が楽しいのか? これらの問いに、無理に簡単に答えるとすれば、孤独と不安が蔓延しているから、苦しくて、どこかに救いを求めている、ということになるだろう>

 人間は、自由を持つ。しかし、自由な選択に伴う責任を負うことが出来る人は少ない。そこから、権力や権威に自発的に服従することで孤独感や不安感を克服しようとする人が出てくる。このような人間の心理と行動を哲学的に掘り下げて考察したのがエーリヒ・フロム(ドイツ出身の社会学者・哲学者)の主著「自由からの逃走」だ。

 フロムは、サディズムとマゾヒズムをキーワードにしてヒトラーの支配を読み解く。
<サディズムとマゾヒズムが常に表裏一体だとすれば、自らの民族を非合理的な命令によってサディスティックに支配するヒトラーが、自分よりも大きな力にマゾヒスティックに身を委ねるのは、ある意味、当然のことである。運命、神、自然に対してマゾヒスティックに受け身な態度を取ることで、ヒトラーは自らの内に「力」が流れ込み、それを、民を支配するために転用できる、と感じることができたのだろう>

 ヒトラーの受動性(マゾヒズム)に潜む危険がよくわかる。菅義偉新首相は、耐えることができる苦労人のようだ。もしかすると菅氏にもマゾヒズムが潜んでいるのかもしれない。菅氏は、人事では意向に従わない官僚を異動すると公言するようなサディズムも備わっている。菅氏が政治的に大化けするときは、日本にもファシズムが定着することになろう。  ★★★(選者・佐藤優)

(2020年9月23日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々